楽な道か苦労の道か:責任は全て自分にあり | みとのや先生日誌:元帰国生だから言える事

みとのや先生日誌:元帰国生だから言える事

アメリカオレゴン州、ワシントン州にある学習塾巣鴨アドバンススクール(www.sugamoadvance.com)で日々子供達と奮闘中です。

今の時代、Youtubeやらフェイスブックやらと色々な媒体がある中で、本当にたくさんの方々(?)がこちらのブログをチェックしてくださっているんですね。保護者の方々がブログの話題を出してくれたり、後輩がラインのメッセージでブログネタを入れてきたり、と。読者がいてくれるって本当にありがたいことです。

その癖にしょっちゅうブログをサボる自分です(笑)


子供達に宿題を忘れた理由などを聞くと、時間がなかった、とか他の宿題が、などなど色々と言いますが、私は全て原因は一つしかないと思っています。ようは「宿題をやりたくなかったから」です。これに尽きます。どうして宿題をやりたくないのか、それは自分を変える苦労は避けたいから、ですね。人間、今の自分を変えるには労力が要ります。変えようとするよりも、変えないとする方が楽です。人間楽な方に流れたがるものです。なので宿題をやらないという結論になるわけですね。

かくいう私も、ブログを書かない、という選択肢は楽です。考えなくていいわけですから。それよりもyoutubeとか見ていた方が楽です。さんまさんのバラエティは本当に楽しいですからね。でもやっぱり書きたいという気持ちが常にあるんですよね。これも8年間ブログを書き続けている成果と言っていいかもしれません。まるで歯を磨かないと気持ち悪いように、書いていない時期が長くなればなるほどどんどん気持ち悪くなるんですよね。ブログを書けていないと、さんまさんのバラエティと言えども心から笑えないんですよね。

子供達もそうなんだろうな、と思います。宿題をやってこなかった、色々と言い訳する。でも自分だけには嘘をつけませんから。Youtube見てたしな、とか。ゲームやりすぎたしな、とか。どこかで気持ち悪いんだろうな、って思います。

なので、言い訳しようとしたら「やってくるのもやってこないのも全部自分の責任だよ」って伝えるだけです。youtube見るのもゲームやるのも宿題やるのも、選ぶのは自分。責任も自分が取るんだよ、と生徒に言いつつ、ブログをサボっている自分にも言い聞かせています。