毎回のことですが前回のブログから大分開いてしまいましたね。

 

次女が小学校に入学してからのことを少し書き留めておこうと思います。

 

長女、次女ともに送迎ありの放デイ(B)契約ができ、週に3回通っています。

また、次女も長女と同じ放デイ(A)で個別に支援を受ています。

 

次女は支援級で毎日楽しく勉強しており、算数のドリルに関しては早々終わらせてしまったとのことで、先生が別のドリルを購入してくださってそれを現在は取り組んでいます。

公園遊びが好きな次女は放デイBでいろんな公園に連れて行ってもらえるのが楽しいようで、放デイがない日でもリュックを背負って「公園」と言って外に行きたがります。

 

長女は薬の影響か授業中に寝てしまうことも多々あり、なかなか安定しません。

薬の量もリスペリドン1mを朝晩2回になっています。

薬の副作用で急激に太ってしまったので糖質を気にした食事だったり、徒歩で学校に行く日を作って運動量を増やすなど、注意してからは体重をこれ以上増やさず一応キープできています。放デイBでの外遊びも良い運動になっているようです。

放デイBに通うようになって自分から担任の先生に宿題を出してもらうよう伝えるなど勉強に対する姿勢もちょっとずつ頑張りが見られます。

顔を洗うのになぜかタブレットを持ち込んで水没させてダメにしちゃったりなんでそんなことするの?というような行動もするため楽になった気はしないのですが、買い物でもあちこち行かずに一緒に行動できるようになってるよな…とか小さいけれど確実にいい変化も意識してみればあるんですよね。

ついつい目につくことを注意してしまうけれど、成長している部分をもっと褒めるようにしてあげたいと思います。

 

今年の夏もおそらくコロナでレジャーのプールはいけないだろうと思い、大型のプールを購入したので、夏休みは放デイのない日は毎日プール遊びかなと思っています。水道代のことはあまり考えたくありませんが…。

 

毎日騒がしくもありますが元気なのが一番ですね

また気が向いたら近況報告したいと思います

もう忘れ去られているかもというくらい間が空いてしまっていますね。

コロナ禍…なかなか収束せず不安な日々ですが、

私も家族も相変わらず大変な毎日を元気に過ごしています。

 

色々と書きたいことがありすぎてなかなかまとまらないのですが簡単に近況を。

 

長女はコロナ禍で長い間学校に行かなかったこともあり学校が始まってから不安定でした。

支援の先生への他害が見られ、リスパダールの服用を始めました。

最初0.25から始め今は朝晩0.7ずつの服用になっています。

薬の副作用で学校で爆睡してしまう日もありますが、薬の量を増やしてからは概ね安定して過ごせているようです。

放デイでも離席なく落ち着いて取り組めています。

 

次女は療育とSTは続けています。

夏に就学相談を受け、長女と同じ小学校の支援級への入学も決まっています。

送迎の負担が大きいため次女は送迎ありの放デイを考えており、見学も終えていますが

来年度の空き状況次第で連絡待ちです。

次女の発語もだいぶ増えて意思疎通の面ではだいぶ楽になりましたが

最近はエレベーターへの執着(ボタンを押して自動音声を聞きたい)が激しいのが少し大変です。

 

姉妹それぞれのペースで少しずつ成長しています。

喧嘩だったりトラブルもまだまだ多く、私自身に余裕がなくて

ついつい声を荒げて怒ってしまうこともありますが、

できることをひとつずつ増やして進学・入学に向けて動いていきたいと思います。

毎度毎度ブログを書く間隔が大分あいてしまいますね…。

 

入学してあっという間に年末という…。早い。

 

長女の入学式は、ざわざわの音が嫌なのか怖いと逃げてしまい

まともに出席できなかったという苦い思い出はありますが

仲良しの子もできて毎日楽しく支援級に通っています。

運動会も暑い中最後まで頑張れたし、校外学習では

交流級の子たちともグループ行動したり、

支援級の校外学習で電車に乗ったりフードコートで

食べたいものを注文するなどできたとのこと。

野菜を収穫して調理実習で料理をしたりもしています。

まだまだ苦手なことに対してはやりたくない!とか

ものすごく感情的になって物を投げたりと衝動的なところは

ありますがものすごく成長もしたと思います。

放課後デイも週1で通って運動や療育プリントなどに取り組んでいます。

妹の面倒見も良く、着替えを出してあげるとかお世話をしてくれます。

 

次女はというと、療育に通うのは同じく。

しばらく病院のSTに行かないでいたのですが、先日久々に予約を取っていってきました。

先生からは発語(特に動詞)が増えたとのこと。

来年は年長なので就学の件についても話をしました。

就学相談は上の子のときに一度経験しているので特にアドバイスは必要なさそうですが…やはり支援級(情緒)でしょうと。

来年は就学関係で忙しくなりそうです。

 

さて、私自身も大きな変化がありました。

春からパートを始めました。

長女が色々と問題を起こしてたびたび園からの呼び出しがあったため

いつでもお迎えに行けるようにと働くということは諦めていました。

小学校に上がって一月ほど生活してみてこれなら少し外に出られるかなと面接を受けて

学校からも近い職場に勤めることになりました。

土日に主人が休みなので土日と平日1~2日と無理しない程度ですが

社会とつながるというか子供と離れて新しいことを覚えたり

色々な人と接するというのはとってもリフレッシュできてすごく充実しています。

その分土日子供を見てくれている主人に負担は増えていると思いますが…。

 

仕事を始めたこともあり、余計にブログを開く時間が取れなくなっていますが

また時間見て書けるときに書こうと思います。

 

息子がインフルかかってしまったので家庭内感染しないように気を付けなくては…。

またまた前回ブログを書いてから期間が開いてしまいましたが元気にしています。

前回は運動会の話題だったのね…ポーン

 

その後の話…2月に発表会がありました。

長女は声劇に参加し、セリフの声はほとんど聞き取れないほどの小声でしたが

きちんと最後までやることが出来ました。

 

卒園式…は極度の緊張のあまり名前を呼ばれても返事もできず、園長先生から

卒園証書を直接受け取ることができませんでした。

(終わった後に「めっちゃ緊張した」とだけ言っていたので恐らく緊張が原因)

 

それまでの練習時には喜んで証書を受け取る練習していたようですが、

前日の練習から雲行きが怪しく当日やらかした次第です…ゲローゲローゲロー

みんな卒園で感慨深くなって目が潤んでいる中、あーあやっちゃったよと正直別の意味で泣きたくなりましたが、

まあ、卒園式自体に参加はできていたことはすごく長女が頑張った結果だと思います。

 

担任の先生が卒園証書を直接受け取らせてあげられなかったことを本当に残念がっていましたが

担任の先生が一年間一所懸命長女に向き合ってくださったおかげで、苦手な行事にも参加できたし

色々とできることが増えたと思います。担任の先生には感謝しても感謝しきれません。

ものすごい問題児の長女ですが、あたたかく受け入れてくれた幼稚園…本当に恵まれていたなと感じました。

 

それと、次女についてですが発語も少しずつ増えて言語理解も進んでいるようですが

まだまだ目が離せず。引き続き療育頑張っていきたいと思います。

 

4月からの放課後デイサービスも決まり、あとは入学準備です。

ミシン作業がいくつか残っているので少し大変かな。

入学後も送迎などあるのでまた様子を見てブログでご報告したいと思います。

 

気が付いたらずいぶん空いてしまいました。

療育やPTAの仕事やゲームやってたり毎日何かと元気にあわただしく過ごしています。

 

直近の一番大きな行事であった運動会も無事に終了しました。

長女は練習中問題行動が多く、先生と相談しながら当日もダメそうなら見学でもよいと伝えていましたが、何とかすべての競技に参加することができました。

抜かされてバトンを投げてしまったりはありましたが…。

ほんと同じクラスの子には申し訳なかったです。

次女も最初分離できず泣いてしまっていましたが持ち直してからはきちんと競技に参加できていました。

去年のプレのときにはかけっこの意味も分かっていなかったようですが、今回は一人でゴールまで走ることができていました。

人よりもできないことが多いけれども、少しずつできることも増えているので一緒に成長していけたらと思います。