洗面所やお風呂場、キッチンの排水口は時々していましたが、洗濯機の排水口は今まで完全に意識の対象外でした。
それが昨夜、寝る前に何気なく洗濯パンを見ると…
「あれ?濡れてる?」
そういえば臭う気もするし、排水口が詰まってるのかもΣ( ̄ロ ̄lll)
慌てて調べてみると、洗濯機の排水口も1ヶ月に一度は掃除するべきとのこと😱
そうなの~‼️と思いつつ翌朝を迎え、とりあえず仕事へ。
職場の方々に聞いてみましたが、掃除している人は誰もおらず詰まったこともないとの返答😅
でもとりあえず掃除してみないことにはどうしようもないよな~、排水口の蓋を開けて掃除するなど恐ろしすぎる~とブルーな気持ちで帰宅しました。
意を決してビニール手袋をはめ、ドキドキしながら蓋や排水トラップまで外して確認したところ、目視出来る範囲では黒い汚れは多少みられたものの覚悟していたほどの詰まりはありませんでしたf(^ー^;
でも見えないところに汚れが溜まっている可能性があるので、パイプ洗浄剤使っておこうと探すも買い置きしていたつもりが見当たらず😰
なので一旦重曹とお酢の力を借りました。
カップ一杯ほどの重曹を排水口にふりかけ、半カップ程度のお酢を流し込みます。
シュワワワ~!っと白い泡が出てくるのが楽しい😁
30分ほどおいて多めのお湯を流すと、見えるところの黒い汚れもスッキリ取れました。
これで少しは解消してくれるといいんですが…(´∀`;)
その後は晩ごはん作り。
昨日お買い得品のお刺身用ハマチを塩麹につけていたので、両面をサッとフライパンで焼いて炙りにし、ぶつ切りして醤油少々で和えてみました。
三つ葉を添えて熱々ご飯とともに、最後は出汁をかけてお茶漬け風にする予定。
副菜は豆腐の消費期限が今日までだったので、ほうれん草とトマト、にんにく、しょうがで炒め物にしました。

献立に統一性がないけど味は美味しかったので良しとしていただこう😝