先日私がひとりで騒いでいた黄色いおしっこ問題。
その後はなくて。
たぶんあまり慣れていなくていつも高いところにいる子たちのうちの誰かが、おしっこため込んで濃度がちょっと濃かっただけかもです。
膀胱炎とかストルバイトは困るけど、今のところソレもなく。
ともかく、黄疸の最初の症状である黄色すぎるおしっこではなく、ほっとしています。
いろんなことがあったから過敏になっているのかも。
でも、病気のサインはやはり見逃さないよう気をつけないと。
おしっこはちゃんと出ているか。
量はどうか。色はどうか。回数はどうか。
うんちはどうか。色、形、固さ、量。
粗相はしないか。ソワソワしていないか。
トイレから出て猛ダッシュすることはないか。
毛艶はどうか。バサバサしていないか。自分で手入れできているか。
毛色に変化はないか。
フケはひどくないか。
目の色は変化ないか。白目はちゃんと白いか。ブドウ膜炎はないか。
お腹は大丈夫か。膨らみすぎたり、へこみ過ぎていないか。やたらにお腹を舐めてハゲていないか。
鼻の色はどうか。口の中はどうか。
声はどうか。呼吸はどうか。
背骨は浮き立っていないか。
元気はあるか。遊ぶか。ジャンプしてるか。歩き方はおかしくないか。
吐いてないか。
日々、猫の様子を見てほしい。私も気をつけていますが、猫と暮らす人は、そういうことをもう少し真剣に考えてほしい。
トイレ問題は特にいろんなことのサインがある。自分でちゃんとトイレを見た方がいい。
と、思った日でした。

源太の毛がバサバサなのは病気のサインか、太ってて舐めれないからなのか?