概略

飲食店評価サイト「食べログ」の口コミにて、川越シェフのお店に対する悪い評価が付いた。以下のような内容。
・水だけで800円を請求された。
・注文していない、いつの間にか出された水。しかも手を付けていないのに一方的に水代を請求された。
といった内容。

それに対して川越シャフがインタビューで反論。
・高級レストランでは、よい水を用意している。取るところは1,000円くらい請求されるところもある。
・年収300万円、400万円程度の人は高級レストランで食事なんかしないから、そういうことが分からない。
・そういう人は高級レストランに行かなければよい。(最後のは、川越Sじゃなく記者の意訳の可能性もあり。)

とのこと。
ま、こんなこと言ったら確実に炎上するわな。

いや、川越Sの言いたいことは分かりますよ。
日本人は水はタダやと思いがちやからね。
水もサービスの一つ。客が手を付けるかどうかはわからないが、良いものを用意し、ベストのサービスを提供する。
プロだから、そのサービスの対価を請求するのは当たり前。
これは高級レストランでの常識だから、そういった感想を話すのは、レストランへの冒涜にもなるし、
業界人や広い世界で聞かれると恥をかきますよ。

ってことを言いたいんでしょ。
それを彼特有の嫌味ったらっしい言葉づかいで表現しただけ。
もちろん彼自身に貧乏人を差別し、侮辱する気持ちがあったのも事実。
だからお前らにはわからないだろうが・・・的な表現になったのでしょう。

でもね、だったらテレビ、少なくともバラエティ番組出ちゃダメだよ。
そういうのに出演することで、あなたはセレブ界の人間じゃなく、
中流階級の人間を多く相手にすることになるのだから。

で、そういう人たちがあなたの店を評価することも当然。
中流階級には中流階級の常識がある。
彼らの常識では水はタダ。
注文しないもののには料金を請求されないことが常識なのだ。
だからそれに対するカルチャーショックを言葉にするのは当たり前。
ましてや、そういう同じような階級の人たちに対して発した「食べログ」の個人的評価は
当然言論の自由としてあるべきだし、
そういう店には行きたくないなーという人は、その評価を観て行かないことにする。
そんなの常識だと思う人、サービスなんだから有料でもしょうがない、当然だ、と思う人は行く。
ただそれだけのこと。
そういう事前知識や指標となるための「食べログ」なのだ。

それにキレるのは、あまりに大人げないというか、独善的過ぎるよね~

ま、少なくとも金を出した客には、それを言う資格はあるのだ。
金を払ってもらったあんたにはそれを批判する資格はない。

もちろん、店のその場で文句を言って、周囲の客に迷惑かけるような人なら、
キレても仕方ないと思うけどさ。

結果として、人間としての器量の狭さと、高慢な性格を露呈した
川越Sの一人損。
誤っても後の祭り。

ただありがたいことに、世間は忘れやすいものなのだ。
あなたはシェフとして頑張れば、その結果に見合った評価を得られるのだから
シェフとして、あるべき姿であり続ければいい。






川越シェフ、年収差別騒動に言及

飲食店評価サイト「食べログ」での口コミに対し「年収300万円、400万円の人にはわからない」などと発..........≪続きを読む≫