こんにちは

 

本日からタッチケアについてのブログを少しづつですが発信していきます

 

今年の2月下旬にタッチケア協会の認定指導者の講習に参加してきました

 

私は去年の11月からタッチケア協会の会員となりました

 
協会自体も様々な医療機関の教授であったり、医師、看護師、保育士の方などが主体となって行っているところです

 

 

まだ私には実際に子供もいないために

 

ベビーマッサージ”と呼ばれる類のものに参加したことはなく

 

正直な話、私の勝手なイメージですが

 

数年前の赤ちゃん整体のような死亡事故がおこったもの

 

としか認識していませんでした

 

しかし、実際に講習会に参加してその考えが大きく変わりました!

 

タッチケア普及の目的も、

 

【スキンシップ不足、抱っこを嫌がる赤ちゃん、幼児虐待などが急増する中で、親子があたたかいコミュニケーションをとりながら、「親子のきずな」を深めていくお手伝いをすることが目的です。】(日本タッチケア協会HPより抜粋)

 

ただ単にベビーマッサージはこうゆうのをしてくださいね~というものではありません!

 

そもそも“タッチケア”と“ベビーマッサージ”は似て非なるもののような気がします

 

ただ単に“赤ちゃん”に対して行うものではなく、介護を必要とする高齢者の方、障害を持っている方…

 

極端な話、すべての“人”に対する考え方もできるのではないかと思いました

 

講習会も100名ほどが全国の様々なところから集まっていましたが

 

その中で私だけ男1人!笑

 

ということは、世間ではやはり男性にこういったものに対しての興味がないのではないか?

 

という考えも少なからずでてきてしまいました

 

講習を受けての自分の率直な感想は

 

“男性こそ知ってほしいもの”

 

と感じました

 

ぜひともご夫婦で参加してもらいたいです

 

 

 

私もこの5月に初めて第一子が生まれる予定です

 

このブログ内でもちょっとづつ私の不慣れな育児の様子も出していく予定です!

 

 

☆店舗でのタッチケア教室については☆

 

・平日は13:00~、土日祝については9:00~

・先着順で少人数制

・一家族 \1,000‐ (マニュアルテキスト、ハーブティー、クーポン付)

 

 

 

 

 

ハートHPはこちらからハート

キラキラ産後の骨盤矯正☆無料託児付き☆スタイルラボ高松キラキラ