隠居旅行記、磐梯熱海編の続きです。
会津若松は磐梯熱海から車で1時間ちょっとくらい。
温泉巡りの間に、会津地方も観光しました。
今回は妻が行きたかった“末廣酒造”の“嘉永蔵”へ。(ちなみに私は日本酒が苦手)
1時間ごとにある見学ツアーに参加しました。
醸造の基本から、山廃仕込みが編み出された理由と工程の違いなどの酒造りを、
末廣酒造の歴史と織り交ぜながら説明していただきました。
布を丸めたようなものは「つけ木」。つけ木は今のマッチのようなもの。
あの野口英世の母、野口シカさんが行商していた実物です。
末廣酒造と野口さんはつながりがあったのです。野口英世記念館にも行きましたよ。
ホイップの乗った甘酒とお酒のパウンドケーキは、蔵見学のあと、
嘉永蔵の蔵喫茶 杏(Kyo)で妻がいただきました。私は車の運転があったので珈琲を。
隠居旅行記、磐梯熱海編、続きます。
このブログオーナーのホーム・ページ 投資に株式な生活