益々少子化が進み、衰退していく日本を、FIREで逃げ切り態勢の崇徳院ヴェストです。
結婚する若い男女の人口も減り、尚且つ結婚しようと考える若い男女も少なくなってきた。
さて、どのような背景があるのでしょうか❓
中央大学文学部教授で、「婚活」という言葉を生み出し、広めた山田昌弘さんの考察です。
まぁ、皆さまが想像していることから近い結論でしょう。
結婚は、収入(経済的安定)と世間体のためにするのが日本だと。
婚活の記事やブログを読んでいると、まったくその通りだなぁ~と感じます。
それに、結婚自体が必要でない、シングルのままでも問題なく生きていける社会。
社会参加するのに、カップルである必要性が欧米に比べてとても低い。
親密なパートナーを必要としない日本社会。
だからこそ、婚活で散見されるのが、高収入や容姿・地位の最優先。
言葉を変えれば金と見栄、山田さんが言う収入と世間体が婚活。
> パートナー圧力が日本には存在しないことで、その結果として、欧米では恥ずかしいとされる「婚活」や「おひとりさま」が産業化したり習慣化したりするわけです。
日本の若年層が減り、大昔の普通の婚姻率へ回帰していけば、人口は半分以下になる。
崇徳院ヴェストの想像では、5千~6千万人くらいで安定していくのではないでしょうか。
それが無理をしない日本の姿なのではないでしょうかね。
結婚は無理にするものではないし、結婚 ≠ 幸福ですから。
このブログオーナーのホームページ 投資に株式な生活