お金持ちは「割引があるから旅行しよう」とは考えない❗ | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

 

コロナ禍も終わり、全国旅行支援も終わっている夏、皆さま、如何お過ごしでしょうか❓

 

 

2020~22年、20回ほど国内旅行に出かけた崇徳院ヴェストです。

 

 

その間、旅行支援を使ったのが2回。支援は、まったく優先事項ではありませんでした。

 

 

 

この記事を書いたのは米国公認会計士の午堂 登紀雄さん

【1971年岡山県生まれ。中央大学経済学部卒業後、会計事務所、コンビ二エンスストアチェーン本部を経て、戦略系経営コンサルティングファームで経営コンサルタントとして勤務。現在は起業家兼個人投資家としての活動に加え、講演や執筆活動もおこなっている。】

 

 

「旅行割の恩恵が受けられるのは富裕層だけだ」は的外れ。

 

目的は旅行・観光業への支援で、割引の有無など基本的に富裕層の意思決定には関係ない

 

 

そして政府の支援は偏り過ぎていて、冠婚葬祭業、演芸、スポーツイベント等に支援がなく、

 

 

「目先だけ」「行き当たりばったり」「わかりやすい対象」「票田になる業界」にしか、

 

 

視点が向かない。

 

 

富裕層はゆったりした時間を楽しみたいので、ごった煮のような観光を避けます。

 

 

お金以上に大切なのが、時間。

 

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホームページ  投資に株式な生活