今の日本での左ハンドル | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

 

こんな記事が目に留まった下矢印

 

 

 

崇徳院ヴェストの愛車は左ハンドル。

 

 

上記の記事に書かれていることで腑に落ちないこともいくつかある。

 

 

同意できる点は、

丸ブルー 路肩との位置関係を把握しやすい

丸ブルー 左が基本設計の場合、右用ステアリングシャフト、ブレーキ装置・ペダルの配置が不合理

丸ブルー 海外への(逆)輸出ができるような高級車の場合、リセールバリューが高い

丸ブルー ショーファードリブンカーは左が有利

丸ブルー 交差点右折時など、対向車が見えにくい

 

 

同意しかねる点は、

バツレッド 高速道路料金所(チケット)で左用レーンが整備されていることが多い

バツレッド 高級輸入車が多く利用するゲート式駐車場に左用ゲートが用意されているほうが多い

 

 

特に駐車場ゲートなんだけど、入口に左用ゲートがあるのに出口にないなんてことも何回か。

 

 

最近、輸入車正規ディーラーで、左ハンドルの扱いを減らす・取りやめるところが増えてきた。

 

 

左が基本設計で、運転席がコンパクトな車だと、

 

 

右ハンドルへ変更の場合、ペダル配置とタイヤハウス、ペダルとハンドルの位置関係に干渉し、

 

 

微妙にずれて、身体の中心と一致した一直線上に並んでいない。

 

 

だから運転席に座る自然な体を多少ひねらなければならない。 これは運転自体を邪魔する。

 

 

特に長時間ドライブでは、必要のない疲労を加えてしまう。

 

 

そんな不自然な体勢で運転したくないので、崇徳院ヴェストの愛車は左ハンドルです。

 

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホーム・ページ これ→ 投資に株式な生活