かなり本気です。
数ヶ月に一度、会社のメールに「偽」のフィッシングメール(phishing mail)が届きます。
あくまでも会社が、「こんなフィッシングメールに引っ掛からないでね

ですから、会社側が周知徹底しているフィッシングメールが来たときの対応通りにすれば問題無し。
対応後、セキュリティーの部署から「よくできました」みたいなメールが届きます。
しかし、対応を間違うと・・・・・・、です。
そして同じ人が何回も対応を間違えると・・・・・・で、・・・・・・です。
以前、情報漏れから数十億円のプロジェクトを潰されたことに懲りて、本気で取り組んでいます。
この本気度からすると、ひょっとすると関連プロモーションを含めて百億円以上の機会だったのかも。
皆さんの会社でも、セキュリティのトレーニング、模擬テストや、
こういった抜き打ち的確認、ありますか

このブログオーナーのホーム・ページ
