ギンギラ晴れてもいないのに、何でこーもアチィーんだろショック!あせる


宅配生協のお兄さんのメモでは、10年に1度の暑い夏らすぃ~けど、9月まで続くらすぃ~わしょぼん

体がもちましぇーんショック!あせる



さて、お盆も過ぎ、仕事の始まった人も多いのかな!?

ダーは、ずっと仕事ですが何か…しょぼん!?



ま、明日から何とか3連休取れたんで、ダー実家の那須に帰省しやす車DASH!



お義母さんの70歳のお祝いを兼ねて、那須の温泉ホテルに1泊でお出掛けケッテー!!って…地元やーんニコニコパードンッ



ミィの1歳上の従姉ユウちゃんもいるし、最初、ビニールプールや花火やBBQもやる話が出てたけど、面倒になってきたのか、連絡する度に、トーンダウンしてたらすぃ~わにひひ



ところで、ワタスの両親は、父は四男だし、母は長女だけど上に長男がいるし、二人とも出身地のお江戸を離れて名古屋に定住してたし、ワタスら姉妹は、本家らしい行事とまっっったく縁が無かったのよ。


仏壇に何かを供えたり、お盆に先祖を迎えたり、墓参りしたりする機会もなかったから、やり方とか全然知らなかったのよ。


前の舅は、前旦那が小さい頃に亡くなったから、名古屋に住む前姑は、仏壇の管理やナスやキュウリで迎え盆の準備したりしてたけど、同居ぢゃなかったし、教わる機会は無いまま過ぎちゃったのよね。


墓参りだけは、花を買って、自分達で草をムシって、酒や花を供えたりってのを初めて教わったのよね。



ところが、3年前に母が亡くなり、迎え盆には参加できなかったけど、葬儀に際して色々と本を調べまくってた時に、初めてアノ「キュウリの馬とナスの牛」の意味を知ったのよねしょぼん



日本のしきたりって、こじつけにしろ、何かしら意味付けのある事が多いよね。


でも、キュウリやらナスに箸とか刺してあるのを見ても、ただ、牛や馬が人にもたらす恵みの多さから、野菜や果物のように、供物を供えてるんだと思ってたのよにひひ


んだけど、あれには、あちゃらからこちゃらに帰って来る先祖の仏達が、「馬で素早く」来て、「牛でゆっくり」戻る事で、少しでも長くこの世に留まって欲しいって思いが込められてるって知った時にゃ、涙ちょちょ切れたわしょぼん



もし、ダーがワタスより先に亡くなったら、ワタスにも迎え盆の準備をする時が来て、涙しながら「早く帰って来て、ゆっくり帰ってねドキドキ」って、ナスやキュウリに箸とか刺すのかな~とか考えちゃったわハートブレイク


年齢的にはワタスが先立つ可能性のが高いんだけどにひひ

ダーは出来合いの「迎え盆セット」とか買って済ませそだわにひひ




そんでは、明日からナス…ぢゃなくてあせる、那須に帰ってきま~すニコニコパー長音記号2ラブラブ


今から、オイル交換(オイル3㍑に工賃込みで1000円ポッキリキラキラ)行って来まっすラブラブ