今朝、新聞の投稿コーナーの話題にあったのよ
今は亡き名古屋の江戸っ子母が、昔、近所に手作り料理をお裾分けする時に「タッパーはいらないからね
返さなくていいよ
」とよく言ってたわ
理由を聞くと、皿やタッパーでお裾分けをもらったら、器を返す時に、中に何か詰めたり、添えたりすんのがマナーだから、敢えて返さねーでえーわ
と言ったんだとか。
だから、逆に、皿やタッパーでお裾分けをもらったら、何かを詰めるか添えるかして返さなきゃいけねーんだとも言ってたわ
それか、相手が返さなくていいようにそのまま捨てられる容器に入れてあげるもんなんだと!
それが頭に残ってて、以来、物のやりとりする際には、その言葉を守るようにしてるわ
んで、今朝の78歳男性の投稿記事…90歳を超えた女性が発した「お移り」という言葉について、『贈り物を入れてきた器や風呂敷を返す際、その中に入れて返す半紙やマッチなど、ちょっとした物の事』と書いてあって、今時、こんな奥ゆかしい言葉を知っている人は少ないのでは?と感心したと締め括ってたわ
この記事で、ワタクシ、ヲンナ45にして初めて「お移り」という言葉を知り
、また、母の言ってたマナーが「お移り」という行為だったのだと知ったわ

ひとつ賢くなったわ
生きていれば、こうやって学べる事はまだまだあんのね



今は亡き名古屋の江戸っ子母が、昔、近所に手作り料理をお裾分けする時に「タッパーはいらないからね



理由を聞くと、皿やタッパーでお裾分けをもらったら、器を返す時に、中に何か詰めたり、添えたりすんのがマナーだから、敢えて返さねーでえーわ

だから、逆に、皿やタッパーでお裾分けをもらったら、何かを詰めるか添えるかして返さなきゃいけねーんだとも言ってたわ

それか、相手が返さなくていいようにそのまま捨てられる容器に入れてあげるもんなんだと!
それが頭に残ってて、以来、物のやりとりする際には、その言葉を守るようにしてるわ

んで、今朝の78歳男性の投稿記事…90歳を超えた女性が発した「お移り」という言葉について、『贈り物を入れてきた器や風呂敷を返す際、その中に入れて返す半紙やマッチなど、ちょっとした物の事』と書いてあって、今時、こんな奥ゆかしい言葉を知っている人は少ないのでは?と感心したと締め括ってたわ

この記事で、ワタクシ、ヲンナ45にして初めて「お移り」という言葉を知り



ひとつ賢くなったわ

生きていれば、こうやって学べる事はまだまだあんのね


