今朝の朝食は、冷凍のカニクリームコロッケとカレーコロッケを揚げ、千切りキャベツとたっぷりのゴマとんかつソースをかけてふわふわパンで挟んだコロッケサンド、温めた冷凍デミソースハンバーグ、温野菜サラダ、ブロッコリーの芯とコーンと小松菜のコンソメスープだったわ
いつも、日曜の朝は、フライサンドか、自分でウインナーやスライスチーズや野菜とかの中から好きな物を挟むバターロールか、ホットドッグのローテーション
で、メニューはどーでもいいのさ
サンドイッチ作る時にいっつも不便に思うのは、サンドイッチやサラダやスープの具を刻んだりして、まな板が汚れたり、洗って濡れてるでしょ?
その後、パンにバターを塗ったのを置いて、具を載せたりするのに、まな板は濡れてるから乗せらんないし、まな板どけてステンレス台拭いても何か湿ってるしさ、狭いキッチンではパンの置き場所無くない?
で、今日、急に思い付いたんだけど、まな板の上に、8枚切りのパンが入っていたパン袋をハサミで切って広げんのよ
そうすっと、丁度ギリギリパンが8枚拡げられる(ちょいはみ出たが
)サイズになったのよ
って、こんな事、皆、とっくにやってるって?
っつーか、もしかして、そうやって使うためにパン袋がそのサイズになってるんか
ま、どーか知らんけど、これからは、この方式にしやす
ところで、時々、クッキングに関して目からウ●コ(←盗作
)な裏ワザがあるぢゃな~い
←古っ
我が家で一番活躍してる裏ワザは、「乾麺を確実にアルデンテに茹でる」っつー方法。
よくTVで発表されっから、知ってる人多いと思うけど、うどんやパスタって、7分とか10分とか茹でなきゃいけなくて面倒ぢゃね?
なんと、それを解決
湯が沸騰したら、麺入れて、麺がくっつかないように、箸でさばきながら1分沸騰を続けたら、蓋をして火を消す。
そしたら、指定の茹で時間待てばいいだけ。
7分のパスタなら7分、10分のうどんなら10分。
そうすっと、アラ不思議
アルデンテに茹で上がってるワケ
火を消すから、ガス代節約できっし、コンロから外せるから、コンロでソース温めたり、スープ温めたりできるし、ワタクシこれ始めてから、アルデンテに失敗した事が無いの
一石三鳥っしょ?
柔らかい麺の時は、待ち時間を1分減らすらしいよ。
3分のラーメンなら2分にすんだって!
私は柔らかい麺でこの方法試した事ないんだけどさ
他には、里芋を洗わずに、土がついたまま、かぶる位の水で茹でて、沸騰してから5分ぐらい茹で続けるっちゅー下ごしらえ
火を止めたらザッと流水かけて冷まして、火傷しないようにチョロ水出しながら剥くと、皮剥きも楽だし、下茹でもできちゃう
冬は重宝します
他にもちょっとの水で茹で卵作るとか、ブロッコリーやジャガイモは、茹でずにチン使うとかね
それから、裏ワザぢゃないんだけど、何の番組
だったか、調理師の免許を持ってる「三瓶です
」の三瓶が、ピーマン農家を訪ねたのよ。
で、ピーマン料理を教わるってロケで、農家の人のピーマンの切り方に目からウ●コ
←しつこい

いつも、縦半分に切ってからヘタや種や筋(?)を除いて好きな形に切ったりしてたけど、その農家の人は、丸のまんま、縦に持って、ヘタの際から包丁を入れ、リンゴの皮を剥くように、縦にそぐように切ったのよ。
切っては、ピーマンを横に回し、何回かやって一周すると、ヘタとヘタにつながった筋と筋に付いた多くの種だけが残るワケ
私もビックリしたけど、調理師免許持った三瓶がビックリすんだから、皆がやってる切り方ぢゃないんだろう
絵を描けないから上手く伝わらないかもしれないけど、種があんまピーマンについて来ないから、かなり便利っす
お試しアレ


いつも、日曜の朝は、フライサンドか、自分でウインナーやスライスチーズや野菜とかの中から好きな物を挟むバターロールか、ホットドッグのローテーション

で、メニューはどーでもいいのさ

サンドイッチ作る時にいっつも不便に思うのは、サンドイッチやサラダやスープの具を刻んだりして、まな板が汚れたり、洗って濡れてるでしょ?
その後、パンにバターを塗ったのを置いて、具を載せたりするのに、まな板は濡れてるから乗せらんないし、まな板どけてステンレス台拭いても何か湿ってるしさ、狭いキッチンではパンの置き場所無くない?
で、今日、急に思い付いたんだけど、まな板の上に、8枚切りのパンが入っていたパン袋をハサミで切って広げんのよ

そうすっと、丁度ギリギリパンが8枚拡げられる(ちょいはみ出たが


って、こんな事、皆、とっくにやってるって?
っつーか、もしかして、そうやって使うためにパン袋がそのサイズになってるんか

ま、どーか知らんけど、これからは、この方式にしやす

ところで、時々、クッキングに関して目からウ●コ(←盗作




我が家で一番活躍してる裏ワザは、「乾麺を確実にアルデンテに茹でる」っつー方法。
よくTVで発表されっから、知ってる人多いと思うけど、うどんやパスタって、7分とか10分とか茹でなきゃいけなくて面倒ぢゃね?
なんと、それを解決

湯が沸騰したら、麺入れて、麺がくっつかないように、箸でさばきながら1分沸騰を続けたら、蓋をして火を消す。
そしたら、指定の茹で時間待てばいいだけ。
7分のパスタなら7分、10分のうどんなら10分。
そうすっと、アラ不思議

アルデンテに茹で上がってるワケ

火を消すから、ガス代節約できっし、コンロから外せるから、コンロでソース温めたり、スープ温めたりできるし、ワタクシこれ始めてから、アルデンテに失敗した事が無いの

一石三鳥っしょ?
柔らかい麺の時は、待ち時間を1分減らすらしいよ。
3分のラーメンなら2分にすんだって!
私は柔らかい麺でこの方法試した事ないんだけどさ

他には、里芋を洗わずに、土がついたまま、かぶる位の水で茹でて、沸騰してから5分ぐらい茹で続けるっちゅー下ごしらえ

火を止めたらザッと流水かけて冷まして、火傷しないようにチョロ水出しながら剥くと、皮剥きも楽だし、下茹でもできちゃう

冬は重宝します

他にもちょっとの水で茹で卵作るとか、ブロッコリーやジャガイモは、茹でずにチン使うとかね

それから、裏ワザぢゃないんだけど、何の番組


で、ピーマン料理を教わるってロケで、農家の人のピーマンの切り方に目からウ●コ



いつも、縦半分に切ってからヘタや種や筋(?)を除いて好きな形に切ったりしてたけど、その農家の人は、丸のまんま、縦に持って、ヘタの際から包丁を入れ、リンゴの皮を剥くように、縦にそぐように切ったのよ。
切っては、ピーマンを横に回し、何回かやって一周すると、ヘタとヘタにつながった筋と筋に付いた多くの種だけが残るワケ

私もビックリしたけど、調理師免許持った三瓶がビックリすんだから、皆がやってる切り方ぢゃないんだろう

絵を描けないから上手く伝わらないかもしれないけど、種があんまピーマンについて来ないから、かなり便利っす

お試しアレ

