話をするだけで成績が上がる家庭教師
とだあさみです♡
ふと気になって
ブログのアクセス解析を覗いたら
今月のうちの人気検索ワード
「税の作文」
「パクリ」
がトップ2でした。
うんうん。
時期ですからね。
みんな夏休みの宿題で
苦しんでるのでしょうね。
しかし作文の書き方を知りたくて
検索してみるならいいけど
最初からパクるつもりというのは
ちょっといただけませんぜ。
そんなわけで今日は
「税の作文」の書き方について
ちょっとだけお伝えしますね。
このステップを意識して
書いてみてください~
①「税」について知る
知らないことについて
書けないですからね~
まずは「税」とはどういうものか
自分で調べてよく理解してみて下さい。
詳しい人に聞いても構いませんが
その際の注意点は以下に記します。
②作文とは「意見」である
「税」について知ったら
今度は「税」についてどう思うのか
「自分の考え」を出して見てください。
よくある失敗例が
調べたことをそのまんま書き写しただけの
レポートになってしまうこと。
「税とはなにか?」ではないです。
「税についてわたしはこう思います」
これが作文のキモですからね。
③「いい」か「悪い」か?「賛成」か「反対」か?
自分の考えといっても……
と、ここで悩んじゃう人は多いです。
何も難しいことを言う必要はありません。
簡単に、それを
「いい」と思うか?
「悪い」と思うか?
これで充分「意見」になります。
もしくは、それに
「賛成」か?「反対」か?
大事なのは、自分の立場を決めることね。
どっちつかずはダメです。
④根拠を述べる
自分の意見が出たら
「わたしはこう考えます」
という主張を書いていきます。
その時に大事なのは
「なぜそう考えたのか?」
という理由。
それも
「客観的事実に基づいたもの」
でなければいけません。
「なんとなく……」
「どこかで見たような気がするし……」
みたいなのはダメです(笑)
以上が作文の材料になりまして
これらを順序よくまとめていくだけで
ちゃんとした作文になります。
マンツーマンで書き方を教わりたい方は
こちらから体験授業にお問い合わせくださいね!
↓↓↓
通常メニュー申し込み
こちらのイベントもぜひどうぞ!!
↓↓↓
****************************************
★イベント情報★
8月20日
【話すだけで成績あがる家庭教師が生徒に話していることセミナー】
【どーーしてもお子様にイライラしてしまう保護者様への対話講座】
****************************************
話をするだけで成績があがる家庭教師
とだあさみでした。
府中/調布/仙川/多摩センター/自由が丘/新丸子/武蔵新城/葛西/守谷/のお宅までご訪問しています。お気軽にお問い合わせ下さいませ。
■各種申し込み■
◎通常メニュー(授業・カウンセリング・体験など)
⇒ ☆通常メニュー申し込みフォーム☆
◎イベントメニュー(セミナー・お茶会など)
⇒ ★イベント申し込みフォーム★
◎通常メニュー(授業・カウンセリング・体験など)
⇒ ☆通常メニュー申し込みフォーム☆
◎イベントメニュー(セミナー・お茶会など)
⇒ ★イベント申し込みフォーム★
よろしければ読者登録をお願いします(*^_^*)
