府中・京王線沿線の家庭教師、戸田朝海です。
受験シーズン
そろそろ終わりを告げようと
しております。
現在、(幸いなことに?)
私は受験生を受け持っておりませんが
周囲からは合格の声をちらほら
聞いております。
志望校に合格が決まった方たち
おめでとうございます(*^_^*)
惜しくも、志望校に入れなかった子たちも
人生は学校一つで決まったりしません。
今を精一杯生きて欲しいなと思います。
その場所に楽しさを見つけてね。
きっと、その場所に行かなかったら
出会えなかった人たち、出来なかったことが
必ずありますから。
だから人間って
どんな場所、どんな人にも
進むべくして進んでいるし
出会うべくして出会ってるのだと
思うんですよね。
気休めに聞こえるかもしれませんけど
ず――っと後になって振り返ると
そういうものだと思うことが多いです。
もちろん「学歴」や「出身校」が
全く意味のないものだとも言いませんが……
かつて
「東大生はバカばかり」
という風評をよく聞いた時期がありました。
企業の採用担当の方によると
東大をはじめとする有名大学出身者には
勉強はできても、仕事で使えない奴が多いと。
これは、非常に「まことしやか」な事実として
世間に広まっていたイメージだと思います。
実際、本当か嘘かは知らないのですが。
しかし、私自身の体感として
「この人はとても頭がいい」と感じる人の中には
必ずしも「高学歴」ではない方も多いのは事実です。
だからといって
「高学歴は頭が悪い」なんて話では
ないですよ。
やはり、高いレベルの学問を積んで来た人は
学力は当然磨かれていますし、能力も高いです。
(能力に偏りがあると感じる方はいます)
ただ、「学歴の低い人は頭が悪い」か?
っていうと、そんなことはないというのが
私の実感なんですよね。
すごくよく物をわかっているなーと感じる方
物事への理解が深い方
人に対する洞察力の鋭い方
すごく細やかに相手を思いやれる方
場の空気を察知する力の高い方
相手の要望に、即座に対応する力のある方
周り状況をよく見て、適切な対応が取れる方
特に、こういうタイプの能力が高い方というのは
だいたい「学歴」に関係ないことが多いです。
そして、これってだいたい「仕事」の場で
要求される能力ですから
「東大生は仕事で使えない」
という説が出てきたのかもしれませんね。
それはともかく、私は今まで
どうしてこんなことが起こるのか
不思議でした。
学問・勉強は「頭をよくするため」に
必要なのだとしたら、
なぜ、実際には、高卒や中卒で「頭のいい人」が
たくさんいるのか?
最近、その理由がわかりました。
それは
「知性」と「教養」はイコールではない
ということ。
「教養」は、基本的なところは
主に学校の勉強で身に付きます。
しかし、おそらく
「知性」は学校の勉強だけでは
身に付かないのですね。
どうやったら「知性」が身に付くのか?
それは
「知的行動」を取ること
によってです。
「知的行動」とは……?
簡単に言うと「頭を使うこと」です。
・考える
・調べる
・検証する
・計算する
・比較する
・まとめる
・話す・文章を書く
・答えを出す
・判断する
・決断する
・理解する
その他もろもろ……あると思うのですが
こうした「頭を使う」行動をどれくらいしているか
によって、「知性」が磨かれるのだと思います。
そして、学歴は低くても「頭のいい方」は
学校を出た後に、こうした「知的行動」をたくさん
積んできた方。
また、高学歴でも「使えないヤツ」と
言われてしまう方というのは、学校を出た後に
「知的行動」をあまりしなくなってしまった方。
こうした違いがあるのではないでしょうか?
どちらがいいか?
と言われたら、私はせっかく長い時間かけて
「教養」を身に付けたのですから
それを「知性」に変えていきたいと思います。
また、自分の教え子たちにも
そうあって欲しいなと思います。
そのためにも
「勉強コンプレックス」の芽は
早いうちに摘んでおきたいなと
思うんですよね^^
さて。
「知性」と「勉強コンプレックス」の
関連性については、また次回お話しますね♪
ではまた。
戸田朝海でした~^^
「勉強コンプレックス解消プログラム」
春期講習無料説明会
詳細はこちら→ 【募集】春期講習説明会【2月・3月】
お申し込みはこちら→ http://ws.formzu.net/fgen/S97060710/
春期講習無料説明会
詳細はこちら→ 【募集】春期講習説明会【2月・3月】
お申し込みはこちら→ http://ws.formzu.net/fgen/S97060710/
↓ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッと応援お願いします☆彡

よろしければ読者登録もお願いします(*^_^*)
