「説明力」をつけるとっておきの方法♪ | 話すだけで成績が上がる家庭教師戸田朝海の勉強できないコンプレックス解消大作戦!

話すだけで成績が上がる家庭教師戸田朝海の勉強できないコンプレックス解消大作戦!

「テストで点が取れない=頭が悪い」ではありません!
極度な勉強嫌いのお子様でも、塾が続かなかったお子様でも、じっくりお話するだけでやる気が出る!勉強に本気になる!
試験のためだけじゃなく、自分の人生を面白く生きるための勉強を!

こんにちは。
府中・京王線沿線の家庭教師、戸田朝海です。

前回の「説明力」の記事
意外と長くなっちゃったので
2回に分割しました!

ご覧になってない方は
リンクを開いてみて下さいね。

説明力をつけるには?
という話で
「説明力をつけるには説明すること」
というお話でしたー。

そんなこと?
って思われたかもしれません(^_^;)
まあでも、これも修得技術なので
練習すればするほど上手くなります!

ということで
今回は、その「説明」の練習を実践する際の
ちょっとしたコツについてお話しますね。

それは……


小学生に説明すること。


特に、10歳以下の子がおすすめです^^
何故かって?
10歳以下の子が知っている言葉の範囲(語彙力)
は、ごくごく限られているからです。

実は大人にとって
難しい言葉を難しい言葉で説明することは
そう難しくないのです。

大人同士の会話
特に、同じ業界で仕事をしている人同士なら
難しい「業界用語」もお互いに理解があります。

ですから、ほとんど問題なく
難しい言葉のままで説明が出来てしまうのです。

でも
その辺、小学生は違います。

難しい言葉や専門用語どころか
普通の言葉さえよく知りません。

大人が普通に使っている
「普通の言葉」の意味を平気で聞いてきます。

そんな「普通の言葉」を
「小学生がわかる単語だけで説明する」
って、すごく難しいですよ~^^

当たり前に使っている言葉の意味を
改めて考えさせられることも多いです。

例えば……

「誇り」ってなにー?
「建設的に」ってどんなのー?
「わびしい」ってどんな気持ち?

こんな感じ。
これらは私が実際に小学生から
受けたことのある質問です。

小学生なので
「誇りっていうのはプライドだよ」
とかではわからないわけです。
次は「プライドって何?」と来ます(笑)

どうですか?
結構難しいでしょ?

身近に小学生や小さいお子さんが
いらっしゃる方は
ぜひ「自分で調べなさい!」とか仰らずに
ご自分で答えてみて下さいね(^_^)v

小学生と話す機会のない方は
逆に、偏屈で人の話を聞かない年上の上司とか
すぐに人のあげ足を取る嫌味な知人とか
でも構いません。

要は「わかる人」にだけ話しても
ダメだということ。

だってそういう人は
もう「わかってる」んですからね^^

「わからない人」や
「わかろうとしない人」に
敢えて「わかってもらおうとする」から
力がつくんです。

それに
本来「説明が必要な相手」というのは
「わかっている人」ではなく
「わかっていない人」
「わかってくれない人」
のはずですから。

だからこそ
「説明能力」は武器になります!
磨いていて損はないですからね♪

ではまたー。
戸田朝海でした☆

↓ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッと応援お願いします☆彡



よろしければ読者登録もお願いします(*^_^*)
読者登録してね