年が明け,もう2週間です。
先週模試を実施し,明日も模試を行います。
志望している高校に対し,この2回である程度の結果を残せないと,心配です。
A判定が理想ですが,せめてBの上位判定を出して受験に臨みたいと塾生には話しています(B判定にも2つあり,70%と60%の2つがあります)。
先週の結果はまだ返ってきていませんが,塾採点の状況では,まだまだ志望校に点数が足りていない人が多くいます。
高校受験は,この1月,2月が勝負ですので,最後まで学力は上がると信じ,努力を継続させてほしいと思っています。
とにかくやることの優先順位を考えて,学習量の確保と,覚えたかどうかのチェックを徹底することです。
理社に重点を置くようにシフトし,出題頻度の高いものから優先的に覚えていくことです。
学校のない土日も,だらだら過ごさず,有効活用してほしいと思っています。
大学受験はというと,明日・明後日が共通テストです。
2年目を迎える共通テストですが,昨年よりも難化することがあちこちで言われています。
時間との戦いですので,難しめの問題に当たったとき,どれくらい平常心で落ち着いて対処できるか,です。
自分が難しいと思っているものは,周りも難しいと思っていますので,大丈夫です。
特に数学は,できるところは確実に取る必要がありますので,計算ミスなどには細心の注意を払う必要があります。
解けないからと時間をかけていると,本来難なく解けるはずの問題に充てる時間が少なくなって,焦ってミスをしたり,下手をするとほとんど時間がなくなったりしてしまいますので,大問ごとに時間を設定し,それを過ぎたら次へ移ることです。
難しい中にも,解ける問題は必ずあるはずですので,それを落とさないことです。
共通テストの配点割合が高い大学なら,攻めの姿勢も多少は必要かもしれませんが,上位校は2次の配点の方が大きい場合がほとんどです。
特に苦手科目がある人は,傷口が大きくならないように我慢し,個別の2次で勝負するのが正攻法だと思います(苦手科目は個別では使わないことも多いと思います)。
あとはもう,自分の努力を信じるしかありません。
「自分はこれだけやってきたんだ」という気持ちと,家族をはじめ,自分を支えてきてくれた周りの人々への感謝の気持ちを胸に,全力をぶつけてきてほしいと思います。
中3生に戻します。
あと,たかだか2か月弱です。
ここでの頑張りが人生を少しだけ変えます。
自分がどれくらい努力できるのか,勉強というものを通して,確かめてみてほしいと思います。
お花屋さんの上,船のマークの学習塾Study Shipです。
無料体験,学習相談,お気軽にご連絡ください。