中3生は,もう少しで関係代名詞が終わる子がいたり,三平方の定理に入った子がいたりする状況です。
中間考査が終わり,英数の教科書内容をこのまま進めていく子もいますし,入試に向けて1,2年の復習に切り替えた子もいます。
一人一人希望を聞きつつ,対応しています。
先日コーチングの本を読み,改めて「聞く」という行為の重要性を再認識しました。
そろそろ調査書用の評定も出るであろう時期です。
ここからどれだけ努力できるかにかかっています。
改めて日々のスケジュールを作り直した子もいます。
受験のために勉強するわけではありませんが,現状としてはそれを大きな目的の一つとして捉えざるをえません。
高校受験も大学受験も,各人が納得できる結果を以って,次のステージに進んでほしいと思っています。
そのために全力でサポートをするのが学習塾の務めです。
現代の教育というのは,いかに児童・生徒をコントロールするかという側面に重きを置いて,ここまで来たのだと気付きました。
このままでは,その人物の最も優れた部分を生かすというような発想は生まれないでしょう。
全員が同じようにテストを受けて,順位をつけられ,上位の者,中位の者,下位の者が生まれる。
いろんなタイプの子がいるので,それぞれが上位で勝負できる部分を見つけていくような教育に変わっていってほしいと思いますが,やはり難しいのか……