高知滞在中の私の最大の発見は奈良時代以前の土佐への交通・物流ルート。
これにより空海に関する私の疑問が1つ解けた気がする。

718年に野根(現高知県東洋町)から奈半利(なはり)に至る養老新道が整備されるまで、
畿内からであれ、北部九州からであれ土佐に行くルートは伊豫か宇和島を経由し、
幡多(旧中村市)から土佐国府にいたる「遠回り」をせざるを得なかったらしい、、。
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ-youshindo

瀬戸内海は、黒潮や対馬海流の様な一定方向の海流は無いが、潮の干満により定期的に
潮流が「反転」しており、潮と風を利用すれば「登りも下りも」自由に効率よく移動できるらしい。
数百年以上、畿内と太宰府、さらに朝鮮・大陸を結ぶ「文明の高速道路」だったかも知れない。

海上保安庁の潮流予測によるとキッチリ6~7時間おきに外海から海水が流出入し、
潮の流れが反転している事が判る。しかも1~2ノットはざらで、時速3km前後の速さ。
数tの大荷物を1日に10km以上移動させられる航路が発展したのは必然という気がする。
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ-seto1_1

ちなみに潮流がぶつかる「相転移」ポイントが「崖の上のポニョ」で有名な「鞆の浦」との事。
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ-seto2

結局、当時の大多数の人間の感覚では「伊予の向こうに宇和島があり、さらに遠くに幡多があり、
その、さらに向こう側に(あるらしい地の果ての国)が土佐、、、」という事になる。
九州や山陰、あるいは東国よりも「遠く」しかも「特に用のない土地、、」といった感じか?
その土佐国府の「最も奥」にあるのが奈半利(なはり)。現在、くろしお鉄道の終点。
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ-奈半利路線図

くろしお鉄道の(展望用)デッキ付き車輌。奈半利から室戸まではさらにバスで小1時間。
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ-車輌

川之江から高知に山越えで至る「北山越え」が開通したのが796年。空海が室戸岬で修行した
「ことになっている」のが丁度その頃。(箱根より険しい)高低差1000mの養老新道を
通ってでも迂回する室戸岬は恐らく当時の「最後の秘境」という位置づけ?。
中岡慎太郎の実家も「養老新道(野根山街道)沿い?」という感じ。
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ-室戸案内図

室戸の海。磯釣り客多数。足を滑らすと助からなさそう、、。
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ-室戸海

室戸の猫。愛想が良い。毛並みも良い。ちょっと小綺麗な感じ、、。
ジオパークに選定された地層にもたれて、くつろぎ中、、。
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ-室戸猫

もっと言えば「地球が平面で、毎日新しい太陽が出てくる」と信じ切っている大衆を手玉に
取るには、最も遠く、太陽の領域に隣接している「室戸岬」は極めて絶妙な道具になる?
岬近くにある御厨人窟。
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ-みくろ1

入り口は狭いが中は結構広い。けど当然暗い。
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ-弘法大師洞窟

洞窟から海を眺めた様子。多分当時からこんな感じ?、、。
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ-弘法大師洞窟2

私は空海は相当頭が良い人間だったと想像している。
「権威やブランドに弱く、自分で検証せず、かつ周囲に流されやすい」この国の世論形成を
熟知しているし、官僚機構の利用の仕方も判っている気配を感じる。勿論「修行」などという
非効率、不確実かつムダな事に時間を費やすはずがない。

不思議だったのは、それ程頭の良い空海にしては「室戸岬で修行した。奇跡が起こった。」
というウソは「お手軽すぎる」感じがしていた。が、今回現地に行き(北山越えの開通など)
当時の空気を想像することで、逆に「絶妙な設定だった?」と思える様になった。

設定ポイントは誰もが想像できる範囲の「ちょっと外側」ぐらいが適切なのであろう。
例えば「南米最南端のホーン岬」では当時の人間の想像力を越えすぎてリアリティーが無い。
逆に「九州や京都の山奥のどっかの寺」では世間に近すぎて付加価値がない。

現在の癌治療でもインチキ広告のキーワードは「遺伝子突然変異」とか「自己免疫力」とか
「米国の研究所」とか、である。まあ1000年後も似たような感じかも知れない。