そろそろ公立高校の推薦入試(前期試験)が始まる頃かと思います。
推薦入試(前期試験)では、作文(小論文)を書かせるところもあるかと思いますので、
今回は、小論文(作文)の書き方です。




(1)事実確認と問題点の提示

 ①問題となってる事実を書き出す。
 ②その事実から、問題定義をする。

  ※基本的に、Yes/Noで答えられる疑問文を作る。
  ※普通は、Noで答える疑問文の方が書きやすい。


(2)結論

  ※一言でよい。


(3)その結論を主張するための理由と事実

  ※「~だから、…である。」の「~だから」の部分を書き出す。

  ※普通は3つぐらいはあるはず。


(4)問題点の定義と問題点が生じる原因

 ①「問題点の定義」とは、(1)の問題点が「いつ・どこで・誰が・どのように」

  生じさせているかの確認。

  ※「いつ・どこで・誰が・どのように」はすべて書き出す必要はない。
 ②「問題点が生じる原因」とは、「なぜ」その問題が生じたのかを書く。
  ※この[なぜ(原因)」は必ず書くこと。
  ※(3)の結論の理由とごちゃ混ぜにならないように。


(5)問題点の解決方法とその結果


 ①ではその問題点を解決するにはどうしたらよいかを考え提案する。
 ②また、その解決策を実行するとどのような「結果」になるのか書く。
  ただし「結果」は書かなくても良い。




☆この(1)~(5)のいずれかに自分の経験やエピソードを交える!!

※作文のあまり得意ではない人は、この順番通り書く。
※少しでも自信のある人は、自分の経験やエピソードから書き始める。
 とくに、「 」を用いて、セリフなどから書き始めると効果的です!!


では、皆さん頑張って下さい!!


ちなみに、この手順で説明的文章のまとめをしてみて下さい。
ものすごく力になりますし、文章がよく理解できますから♪



高校入試受かる!小論文―「小論文」って「作文」とどう違う?
(高校合格100%ブックス)/樋口 裕一
¥1,155
Amazon.co.jp

高校入試『作文』完全攻略
(高校合格100%ブックス)
¥1,155
Amazon.co.jp