随分お久しぶりになりました。。。

 

あまり読者のことを考えない設定ではありましたが

ここまでほっておくとは、、、自分でも驚きです笑

 

今回、実は留学の参考になることをお話ししようとは考えておりません。。。。

すみませんね、もし読んでる方がいたら、、、

 

本日のトピックは 将来 についてです

 

自分は中学生のころから将来のplanを立ててきました。

先のことが心配すぎて今がおろそかになりがちな性格なもので、よく間違いを犯します笑

 

しかし、大学2年生となり、成人もした(先々週でした)今、恐ろしいほどplanが描きにくいのです

 

6-3-3-4の定まったレールから一気に恐ろしいほど自由でcriticalな進路選択を求められます

 

色んな留学についての悩みと一緒になって、オーバーロードしかけることもしばしば、、

でも最近は割と安定してきています

 

今日もそのことについてnet surfingしていました

さっきシャワー浴びた時色々考えたんですね

 

その時なんとなく前より定まった気がして

しかもこれは記録せねばという謎の使命感に駆られて今書いております。

 

毎度毎度の僕の長いイントロです、、、それでは本題に行きます

 

僕のスペックです

自分で言うのちょっと気が引けてしまう部分もありますが

僕の思う(なるたけ)客観的な視点で行こうと思います

 

関東圏の有名大学に通い、今アメリカの片田舎の大学に一年間の交換留学中の二年生

 

国際志向は中学生のころから強かったです、ちなみに文系ですね

 

とりわけ中韓等アジアへの関心が強いです

韓国の音楽が好きで、授業は取ったことがないものの韓国語が少ししゃべれます

中国には将来性を感じて語学の勉強に力を入れてきました

今ここでもとってます、授業笑 でも韓国語よりはむずいです 時間かかりそうです

 

学術的には興味は当初国際関係にありましたが、最近は経済学に寄っています。

一番最初の頃は日中韓関係の改善を目指すような志を持っていました

しかし、それを成し遂げるための壁を感じて挫折も見えてました

そんな中、数学嫌いで当初敬遠していた経済学に惹かれ始めています

こっちの授業もMajor: Economics、Minor: Political Sienceで組み立てていく予定です

 

日中韓の関係改善は一市民としてのライフワークのような位置づけにして

それでも、(南)北二つの東アジアなどを経済的な面でつなげて

自分のライフワークにもちょっと貢献できるようなそんなものがいいなぁと感じております。

 

はあ、やっと後半戦か

今日は疲れてしまってるので、、、

 

A. 大卒(新卒)

 

最も一般的なルートですね。でもぼくはこれとは違う道をメインに考えてきてたのであまりよくわかってないのですが、こっちも最近考えなきゃと思い考え始めました。

 

1.JETRO 日本貿易振興機構

2.外交官

3.官僚(国家公務員)

4.JICA 国際協力機構

5.総合商社

 

ざっとこんな感じです

めっちゃ 公 を押してますよね笑 あまり民間に興味がないようです

 

ビジネスという言葉に全然興味を示さず

起業とかインターンバリバリマンとか、自分とは全然違うやつらだわって考えてました

 

最近は度外視しないで考えよう運動をしていたので、注意は払っています

スタートアップに自分が楽しく働けそうなところがありましたし

インターンはしようと考えています(長期はやりたいんですけど厳しいなぁ)

 

それぞれやる事(とそれへの興味関心およびやりがい)、お金の話

そしてライフワークバランスなども考えて今出てる結果です。

(転職とかキャリアアップを複雑になるので今は考えてません。必要に応じて考えます)

 

すみませんが予想以上に長続きしてるので方針転換して明日こまい所を詰めていきます

 

では先に、、、

 

B. 院進学

 

自分にとってはこれがメインでした

 

1.公共政策大学院 特に東大GrasPP

 

これはずっと前から意識してました

やってること割とドンピシャだし、試験も頑張ればいけそうだし

卒業生就職素晴らしげですし、得られる仲間ってすごく大きいものがありそうです

 

しかも日中韓回ってお勉強できるシステムもあって、ドンピシャです

 

学歴ロンダとか言われそうですが、

まったくその面がないとは言い切れませんが、あって10%以下です

そこで得られるものに魅力を感じています。

 

進路成績、東大はいいのですがほかの所は芳しくないらしく

一般的には文系院の就職ってかなり厳しいらしいので

リスキーな一面も持ち合わせております。

 

また院に進む以上専門性を求めますし、求められます。

GrasPPの中になるにしても選ばなければなりません。

そこは課題です。

 

はあぁぁぁ

お疲れさまでした、自分笑

 

明日細かいとことを書きます

outlineしとけば9割以上のパフォーマンスはできると思うので、、

 

ここらへんで失礼します

おやすみなさい

 

あああ なんだか今日ほんと体の芯から疲れた!!