今回のリフォーム工事で一番時間をかけて検討を重ねた
TVボード周りの家具取付工事の様子をご紹介させていただきます
真ん中の白いクロス面にTVやTVボードを設置していきます!
完成図面です↑
TVの前にブラックガラスを設置し、ガラスを通してTV鑑賞をすることの出来る方法をとりました
TVを点けていない時はブラックガラスの壁面に見え(TVは隠れて見えません)
TVを点けるとガラス越しに映像を見ることが出来る特殊加工のされたガラスを採用しました
一般的な取付仕様は壁掛け金物でTVを取り付けその前にガラスを設置したら良いという
いたって簡単な作業で取付が完了出来ます
しかし、
TVのメンテナンスや配線の調整、買い替え時の取替をする為には
ガラスを一旦撤去しなければなりません
そこで、
ガラスに吸盤を付けて大人2~3人で少し持ち上げたら簡単に取れる構造になっていますが
その都度職人さんを呼ぶ手間代と、取り外しの際の割れのリスクを考え
前面のガラスが開閉出来るような家具を製作しました
所長松本が思考を巡らせて最終この仕様にたどり着きました
当初の計画よりとても機能性が向上しました
お施主様はよくご自身で配線処理をされる方で
自分の好きな時に前面のガラスを開き作業が出来る事をとても喜ばれていました
それでは工事風景をご紹介します~
家具の搬入風景です
配線工事も家具工事と並行して行わなければなりませんので
電気屋さんにも立ち会ってもらっています~
家具重量、ガラス重量を考慮し壁面からアンカーをとり
アンカーに重量がかかるようにしていきます
家具の水平を正確に出さないと2枚あるガラス扉の戸先ががズレてしまうので
慎重に慎重に水平を出しています
TVが取り付く方の家具も5人掛かりで取り付けてもらいました
大変な作業です
なんとか収納家具部分が取り付きました~
左側は棚板を入れ収納スペースとして使用します
右側はTVを設置していきます
続く~