キラキラ国立民族博物館で開催されている
ビーズ展へ
 
 
image
 
モノレール🚝に乗って
万博公園で下車すると太陽の塔が
ドーンとお出迎え太陽の塔
 
太陽の塔を見ると
何故か
テンションが上がるのは
わたしだけかしら~嬉しい
 
チケットを買って
 
image
 

 

{66986103-1DD7-48A5-9437-F87BAE68EC2A}

 

 
いつ見ても大きい〜ですね
 
少しお顔が汚れています太陽の顔
年代物だから仕方ないかなぁウインク
 

 

{9564A4BD-8683-4292-AB36-9381929FC5F5}

 

 
本日の目的は
 
民族博物館で開催されている
ピース展へとんぼ玉・ヒマワリ
 
太陽の塔を見ながら左手へ進みます

 

{B397C9D1-5955-43C8-AFA5-D9CDB0D58616}

 

 
清々しい木々
ここを通り抜け木
 
みどりのシャワ―を浴びて
心地いい~
 
 

 

{4422C4E8-DA67-4B29-B3E5-F3503C4CC8A5}

 

振り向くと~
今度は
太陽の塔の後ろ姿を見ることが出来ます
 

 

{5E09C8F0-DA0B-4D81-8650-8CF6CED5E5BD}

 

 
後姿も
存在感100%
 
1970年に開催された万博のシンボル
太陽の塔
当初は面白い形…と
思った方が多いのでは?
 
ですが
 
今現在にも通用するような
芸術作品に
岡本太郎さんは偉大な芸術家だったんだな
思うのでした
 
 
それてしまいましたが
 
案内に沿って

 

{A276A7BD-ACB8-4592-A0F0-769A596D4826}

 

 

{DD067722-08F0-45A6-9B7C-754747B4FF60}

 

 

{08D24D50-DB21-4774-AE4F-5BE8D1EDBB43}

 

 
着きました

 

{188D28BB-692D-48A4-8328-873FF586F9D2}

 

 
 

民族博物館

正面玄関到着
 
{CC28A198-96B6-4C8C-B147-3340A412FE19}
 
{30CD5D7B-AC70-4BC1-84F5-1FED77B1055A}
 
つなぐ かざる みせる
ビーズ展とんぼ玉・ヒマワリ
 
つなぐ・かざる・みせる
の3つのコーナーに分かれた展示
 
意外と知られていないビーズの歴史
 
 
誕生から現代まで
10万年の歴史があるそうです
 
遥か昔のビーズは
 
つなぐ
動物の牙や骨・貝殻・木・木の実・卵の殻(ダチョウ)に削り穴をあけて
紐に通し繋げたもの・・・これをビーズと呼ぶのだそうです
 
ダチョウの卵を割って
素材にやすりで削り穴をあけて通す
 
こちらがダチョウの卵
ニワトリの卵は殻が薄いのですぐに粉々に・・・
ダチョウの卵は殻が固いのでビーズの材料になります
 
 
image
 
 
考えてみると
現在のビーズは
 
ここから始まっているのです
 
かざる
カバンや帽子・洋服・人形に
楽器・杖などに・・・ビーズを飾る
手芸が施してありました
 
みせる
世界各国から集められたビーズの使い方が様々で
対比が面白かったです
 
展示の多さと昔のものとは思えない
緻密な作業のビーズの作品
 
興味深い物ばかりでした
 
終わりに
 
体験コーナーがあり
何時もなら絶対しないのに・・・
参加しました嬉しい
 
貝殻とどんぐりをに穴をあける機械です
ハンドルを時計回りにまわして・・・
結構力がいります
 
{1317ADB7-C4F3-488B-A3AD-9880B9B01EFE}
 
image
 
貝殻とどんぐりに穴をあけます
 
{25817C97-7093-4AD5-9B51-F592A313114F}
 
 
 
{B86D1DA5-7D7A-44E6-B1DA-8DE3AFD3DD8E}
 
穴をあけたら
ワイヤーで通すだけです
 
image
 
もう一種類
ビーズで花を咲かせよう
パーツを5個作って組み合わせれば
花びらに成ります
 
 
来場された皆様の
ビーズのお花が一杯ボードに飾られています
 
 
ビーズで花を咲かせようのボードは
 
最後にどうなるのかしら
やはり繋げて何か作品が出来上がるだと思うのですが
お尋ねするのを忘れちゃいました
 
image
 
image
 
image
 
お友達のもカメラ
 
センスが出ますね~
 
意外と体験楽しかったです嬉しい
 
image
 
 
ばら園を見ながら薔薇
 
image
image
 
 
ららぽーとへ
 
image
 
お昼時
何処も並んでる~ので
 
よく知らないけど
 
「TABLES KICHEN」さんでランチナイフとフォーク
 
 
image
 
可愛らしいカップケーキのスイーツ
とコーヒーコーヒー
 
image
 
image
 

意外と知らなかったビーズの歴史

穴をあければビーズになる
ビーズの素材の事も
カラーの組み合わせにも興味深く見る事が出来ました
 
何時もながら
開催終了ぎりぎりにしか行けなくて
あと三日
6月6日迄です
ご興味のある方は是非!!
 
 
お花と香りの教室:スタジオS
でできること!!
こちらはHPです