今日は曇りがちでしたが、雨は降らなそうだったので、兵庫県北部の高原に遠征しました。
私が高速で分岐を間違えるという失敗をしたので、6時に家を出たのに着いたのは9時頃。ちょっと遅いかなと思いつつ、山を散策すると、繁殖組の鳥たちの鳴き声がたくさん聞こえて来ました。サンショウクイ、オオルリ、キビタキに混じって、お目当てのミソサザイの早口な鳴き声を追っていますが、なかなか姿が見えません。
暗くて遠いのでピントが甘いですね。

ソングポストで歌っていました。
サンコウチョウもたくさん鳴いていますが、木が高いのでシルエットしか見えません。遠くではアカショウビンも鳴いていました。
高原に移動してカッコウの声を頼りに目を凝らしますが、今日は山菜採り(?)の人が歩き回っているせいか、見えるところには出てきませんでした。
その代わり、昆虫好きの旦那が珍しい蝶を見つけました。

ウスバシロチョウというらしいです。

交尾していました。透き通って美しいです。
車でご飯を食べていると、ジョウビタキのオスがやってきました。

フロントガラス越しで上手く撮れませんでした。
ジョウビタキはこの辺りの山で繁殖しているのが西日本最初の発見例だそうです。今では東日本ですごく増えてますよね。