明けましておめでとうございます。
年末年始とバタバタしていたら…

背中線がはっきりしてきて、緑っぽくなり


ほぼほぼ手が見えてきて、ふくらんできて


蛙っぽくなりましたとさ。

一応我が家では、前足が生えたのを確認したら上陸ケージに移すことにしています。

これはヒキガエル用ケージですが…

もうセッティングは簡単にしており、
プラケに1cmくらい水をはって
傾けるだけです。

この頃から肺呼吸に変わるっぽく、
水面でよく口をパクパクしています。
なので、このアクションに気付いた時点で
水量を減らし、陸地もつくってあげて
ください。

アフウシはどうなのか知りませんが、
最悪溺れて死にます。

水の加温はなく、部屋全体を灯油ストーブ
で暖めています。

基本的に絶食。複数おたまを上陸させる
場合は、もう一日以内に手が生えそうな
子もまとめて放り込むので、お守りがてら
ほうれん草をまだ一かけらいれています。

おたまじゃくしは、カエルになるまでに
必死の思いで食べ物に食らいつき、シッポ
に栄養をためていきます。
トカゲモドキみたいですね笑
上陸直後にその備蓄をくずして成長に
当てるので、基本的に餌は食べません。
実際に手が生えた組は誰もほうれん草に
口をつけていませんでした。

汚れたら全換え。
温度変化はないように水温あわせだけ
指でやります。

今回気付いた点としては、
二番目の画像にあるように、おたまの手が
もうすっかりできあがって曲げられて
スタンバイしてる状態で格納されている
んですね。
たぶん、何かの拍子で力が入ると
ズボッと出てくるんでしょうね。

よく、
「おたまの手足は一気に生える」
というのを耳にしますが、確かに
これを見るとそうなんだろうと思えます。

現在4匹中3匹に手足が揃い、もう1匹を
待っています。


それと、
おたまのクチバシが取れていました。
おたまじゃくしは水底に沈んだ有機物を
削ってたべるのですが、成長と共に皆さん
ご存じの通り、動物食性に変わりますね。

そこで、口も魚っぽいくちフォルムから、
蛙っぽいものに変化します。
分かりやすいよう下図にまとめました。

最終的に右下みたいになります笑

1番ブクブク太ってたおたまが1番
上陸が遅いのが不思議でした。
しっかり栄養を貯めているのかな?

1番目はなんとあのミニオタマでした。
カエルってほんとによくわかりませんね。

1番大きい子はまだまだほうれん草に
がっついています…笑

また、同じようなペースでヒキガエルも
上陸間近です。

明日には上陸完了してるといいなぁ。

あ、蓋は忘れちゃダメですよ。
このあたりから脱出を試みるように
なりますので。

それでは本年もよろしくお願いします🐸

アフウシはいいぞ