日足 週足 月足 時系列 東京株式市場データ

日足 週足 月足 時系列 東京株式市場データ

2013年、日経平均株価は前年末比+56.7%の急上昇!
年初から激しい値動きの2014年、株式投資で利益を上げるためには、相場の大きな流れを把握することが不可欠!
このブログでは指数データを中心に、株式投資初心者の皆様のお役にたてる情報を提供をします。

Amebaでブログを始めよう!
2014年5月2日 東京株式市場終値

20140502_日足データ

20140502_日足乖離

20140502_指数推移比較
※画像をクリックすると拡大表示します


連休前に更新したつもりが、
してなかったんですね。

グラフなどを画像フォルダに入れただけで、
記事作成をしていなかったという。

ごめんなさい。
取り急ぎ、データのみ更新です。


※後からデータを追いやすくするため、
 更新日付は、5/2付けにしています。
 

【PR】
安定・継続的な不労所得獲得を目指す方だけクリックしてください。
→借金しない不動産投資術明日からあなたも大家さん
2014年5月1日 東京株式市場終値

20140501_日足データ

20140501_日足乖離

20140501_指数推移比較
※画像をクリックすると拡大表示します

今日は、前場ちょろちょろした動きから
後場に伸びましたね。

REIT指数が1500ポイント回復、
2月末以来だから、
丸2か月ぶりですね。
堅調、堅調~♪

今日はめちゃめちゃ疲れたので、
おしま~い!

4月の月次も、
週末にまとめてやる予定!


ばいなら。


【PR】
安定・継続的な不労所得獲得を目指す方だけクリックしてください。
→借金しない不動産投資術明日からあなたも大家さん
2014年4月30日 東京株式市場終値

20140430_日足データ

20140430_日足乖離

20140430_指数推移比較
※画像をクリックすると拡大表示します


日本株、弱い・・・。弱すぎる・・・。

世界の株価指数と比べ、
日本株の低調っぷりが際立ちますね。

なんでかな?と思ってるんですが、
おそらく次の3つのうち、どれかでしょう。

1.昨年の上昇が実力以上だった
2.アベノミクス期待が剥がれた
3.今後の再低迷を織り込み始めてる



1.昨年の上昇が実力以上だった説
2013年の年間上昇率は、
稀に見る、数十年に一度のものでしょう。
ちょいと行き過ぎたのであって、
今はその調整局面にあり、
調整が一段落すれば、
また上昇トレンドが来るというもの。


2.アベノミクス期待が剥がれた説
Buy the rumor , Sell the fact の格言通り、
昨年はアベノミクス、クロダノミクスへの期待で上げたけど、
結果を見れば金融緩和頼りで、
円安になっても輸出総量は増えず、
かえって原材料高で失速するという状況。

肝心な改革、特に既得権益に切り込む改革はほぼゼロ回答。
それどころか、既得権益のトップに位置する
財界、マスコミを抱き込んで、
既得権益を守る方に回ってしまう現状。
それどころか、社会的弱者を切り捨て、
格差を広げる政策に邁進するという。
これじゃ、GDPの大半を占める個人消費は伸びません。
しかるに、国内経済は失速ですよ。

私は、昨年7月くらいの段階で、
アベノミクスは「おまじない」みたいなものだから、
過度な期待は禁物ですよと言ってました。
それが、最近になって大多数の人に理解されるようになったのかなぁ…


3.今後の再低迷を織り込み始めてる説
株価は何かを知っているというか、
先見性のある指標であると言われてますよね。
他国の株価は堅調なのに、
日本だけ伸びないのには、
2.で書いたこともそうですが、
日本経済に対する悲観的な見方が
増えてきているのではと思います。

消費税増税の影響は無い!なんて、
世界一の「発行部数」を誇る新聞や、
財界の太鼓持ち新聞では伝えているようですが、
とてもそうは思えませんがね。

とある「経済通」が配信しているPodcastでも、
「増税の影響は心配したほどでもないし、
雇用環境が改善して給料が上がる期待が出てきて、
経済の先行きに自信を持ち始めてるのではないか」
なんて言ってました。

失業率、求人数、求人を扱う媒体の売上高、
これらの数字だけを見て、
雇用環境は改善していると言えてしまうセンスを疑いますよ。
単純に、人の出入り、回転が速くなってるんだよ。
現場を見れば分かること。
終身雇用を前提とした失業率等の見方と、
今は違うんだからさ。同列に見るなって。

しょせん、「経済通」さんも太鼓持ちってことなんですね。
そう言わないと、仕事干されるから仕方ないのかもしれませんね。
そういう意味では同情しないでもないです。


サラリーマンのみなさん、
会社にしがみつくことが、
これからの時代、
かなり難しくなりますよ。

自分を磨いて自力で稼ぐ能力を身につける、
そして稼いだ分を中長期投資に向ける。
早めに準備することをおすすめします。


【PR】
安定・継続的な不労所得獲得を目指す方だけクリックしてください。
→借金しない不動産投資術明日からあなたも大家さん