ホテルサンモリッツ(東京・鶯谷) -3ページ目

お盆っていつからいつまで?

お盆の期間は、一般的には8月13日~16日の4日間とされています。

2020年は、8月13日(木)~16日(日)です。
10日(月)が祝日なので、

11・12日にお休みできたら、9連休になりますね。

かつては、旧暦の7月13~16日がお盆でした。

 

新暦でいうと、8月中旬~9月初旬ごろです。

お盆の起源はよく分かっていませんが、

日本では古くから

真夏にご先祖様を供養する風習があったようです。
そこに、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という、

旧暦7月13~16日に行われる行事が伝わり、

だんだんと一つの行事になっていったと考えられています。

明治6(1873)年に日本は新暦になり、

多くの地域では、

分かりやすくちょうど1カ月ずらして(月遅れにして)、

8月15日前後に行うようになりました。
このお盆は、かつての旧暦のままに近いので

「旧盆」「旧のお盆」と呼ばれることもあります。

 

地域によるお盆期間の違い

地域によって、お盆の期間は異なります。
「旧盆」も含め、代表的な3パターンを挙げてみます。

●7月13日~16日の地域
・東京の都市部(多摩地区以外など)や、

金沢市の旧市街地、静岡市などの一部の地域
これらの地域では、

新暦が施行されるとともに7月15日に移行しました。
「新のお盆」

または「東京盆」と呼ばれることもあります。

 

●8月13日~16日の地域
・「新のお盆」エリアと、

沖縄県、鹿児島県奄美地方を除く、ほぼ全国
多くの地域がこの「旧盆」を選んだ理由は、

さまざまな説がありますが、

新暦に移行すると農繁期にあたることや、

梅雨が明けきっていないこと、

東京と地方でお盆の時期がずれることで親族が集まりやすく、

定着しやすかった…と、いろいろ理由があったとか。

 

●旧暦7月13日~16日の地域
・沖縄県と鹿児島県奄美地方
沖縄と奄美地方では、

今も旧暦にのっとってお盆が行われるため、

年によって日付が変動します。

他の地域より1日短く、

旧暦7月13日~15日の3日間が一般的です。
沖縄の伝統芸能「エイサー」はいわゆる盆踊りで、

ウークイと呼ばれる3日目に演舞が披露されます。

 

新盆(初盆)とは?

「旧盆」と呼ぶんだから、

「新のお盆」を「新盆(しんぼん)」とは呼ばないの?

と疑問がわきますね。

呼ぶこともありますが、

新盆という言葉には、また別の意味もあるのです。

「新盆」とは、人が亡くなって、四十九日の法要を終えてから、

初めて迎えるお盆のことを指します。

にいぼん、あらぼん、しんぼん、

または「初盆(はつぼん)」と呼びます。

ちなみに「しんぼん」は千葉県や長野県、

「あらぼん」は北関東、「にいぼん」は

中部以東での呼び方の多数派だとか。

西日本では「初盆」が多いようです。

 

 

もっとも多くの人がふるさとを思い出す日が、

お盆ではないでしょうか。


地域や各家庭で大切にされてきた行事を振り返ってみると、

新しい発見があるかもしれませんね。