「古民家で見る 雛人形」
”趣ある大正時代の古民家でほっこり春めく昔ながらのひなまつり🌸”と
いう命題での催しに行って来ました。
墨田区の立花大正民家園つまり旧小山家での雛人形の数々を展示したもの
まずは私の子供時代を思い出させるガラス窓の古い家の様子です。
風呂釜、大正時代の物ではなく昭和の30年代くらい?の物らしい。
我が家は檜風呂で石炭(コークス)焚きでした。
台所の敷板。板開けて漬物などを入れていました。
台所関係は、冷蔵庫や湯沸かし器も設置してあるので割愛します。
旧小山家の雛人形
私宅も娘誕生の際両親から贈られた七段飾りあり今は娘の所にあります。
でもこんなに素晴らしい数々の雛や物(相当ありました)はないですね。