すみだの江戸東京野菜
         「寺島なすの祭り 東京ミズマチ」 



      本日(8月6日)東京ミズマチの隅田公園で、墨田区の寺島なすの
      イベントがありましたので行って来ました。
  

     
 寺島ナスの特徴は通常のナスよりもやや小ぶりで、皮が固く肉質が
   しっかりしているのが特徴。

          以下青字は「東京の恵み」江戸東京野菜より
 





     


     


     


      「蔓細千成(つるぼそせんなり)ナス」とも呼ばれています。
       隅田川沿いの肥沃な土地が栽培に適していたことから、寺島村
    (現在の墨田区)を中心に栽培されていました。
       ほかの品種よりも早く収穫期を迎えます。




        寺島なすの肉巻き醤油糀漬け
     


        寺島なすの南蛮漬け
     


        なすの皮茶
     


        寺島なすの角煮まんじゅう
     


        関東大震災後、宅地化による畑の減少で生産が途絶えていましたが、
    2009年に復活を果たしました。
       


         
        買ってみました
     


    意外と小粒、

 

 

 

    でも世辞抜きにうまかったよ



    多くの区民が 寺島なす を認識したのではないかな



      その他ひき肉チーズフライやら多くの品が展示されていました。

  なすそのものは美味しいし調理も簡単で利用価値ある野菜ですね。