鉄道ファン必見のイベント 
            続「鉄道開業150年 鉄道フェスティバル」


   前号の鉄道フェスティバルの続編です。

  150年史年表から私の気になった出来事。



     ① 1872年(明治5年)9月 鉄道開業

 

            ②
        

 

             ③
                            

 

      ④ 最初の機関車。             
                       



 

   ⑤ 1889年(明治22年)5月、初めて列車に便所。 着くまで我慢か途中下車か。  



    ⑥ 1915年(大正4年)4月 現西武鉄道 池袋~飯能間開通。
      1924年(大正13年)10月 現東京スカイツリー~西新井間電化。
      1927年(昭和2年)4月 現小田急電鉄 新宿~小田原間開始。



     ⑦ 1928年(昭和3年)12月 現東京メトロ 上野~浅草間営業。
       1931年(昭和6年)5月 現浅草~現東京スカイツリー間開通。
       1933年(昭和8年)12月 京成電鉄 現京成上野~形成成田間全通。



       ⑧ 1954年(昭和10年)東横線に5000系車両。

   

  当時の日本で最高峰ともいえるしもぶくれの流線型電車通称アオガエル
   私の通学通勤生活の手段で毎日のように利用しました。
  1号車が長いこと渋谷スクランブル交差点広場に展示されていましたが
  今は秋田県の大館市で展示されています。 当時ブログ済み。



     ⑨ 1959年(昭和34年)4月 修学旅行用電車 ひので きぼう 号の運転。

 

          ⑩ 翌年私は京都奈良への修学旅行でこの電車で往復乗車しました。
        


    ⑪  2011年(平成23年)東日本大震災。  
       2012年 (平成24年)10月)東京駅駅舎保存修復完成。

 

            ⑫

        
 

   完成披露日の駅舎のレーザーマッピングの動画を最前列で撮りました。
  しかるに翌日以降あまりの人出でこのイベント中止になりました。
  私の秘蔵写真(動画とも)になりました。  当時ブログ済み。




           ⑬
       

 

           ⑭
       
     

           ⑮
            

 

           ⑯
      


   東京への足掛かりを求めて神奈川県の相模鉄道が念願の東京へ走り出し
   ます。
   東急線と新設の新横浜駅で接続直通運転となります。
   これで東横線の新横浜~田園調布間は多くの電鉄会社の車両が走ることに

       なります。
   開通したら目黒育ちの坊ちゃんブロガー(笑)全車両を撮りに出かけようと

   計画 しています。