「ブログ再出発、密でのお付き合いを」 そのⅢ

 

 ブログの現状を認識したうえで、病気中の投稿休止中に考えたマイブログの

 今後のありかたを出させて頂きました。

 

 Amebaブログに移行後、お互いにフォロワー登録し合ったブログにお邪魔し

 コメントもしています。

 でもリコメはあるものの、私ブログへは“いいね!”のみでコメントが一度も頂けない

 方が多いです。

 

 

          ①

         

 

 

 見知らぬ人との会話、それも共通か興味のある話題でしたいということと

 ブログ内容がしっかりしているということでお付き合いを始めるというのが

 私のブログの第一の目的なのです。

 そしてその方のなりを想像しながら、御地の風景や風習を知っていきたいのです。

 勿論なりすましなどの見極めもその間にしなくてはなりません。

 そういう面から言ったらそういう意図知らずに私をフォローして下さった方々には

 迷惑だったかもしれませんね。

 

 以前のYahooブログではそういう関係でのお付き合いが可能でした。

 コメントのやり取りが当たり前でしたね。

 移行後も濃厚なコメントのやり取りやっているのはYahooブログからの方が多い

 です。

 

 

           ②

         

 

 

 Amebaブログは芸能(有名)人のブログがメインのようで芸能文化面重視の

 ブロガーさんが馴染なのでしょうね。

 ファンにとっては垂涎もののお宝記事でしょう。

 管理者は何百何千人とフォロワー登録し、何百ものいいね!貰ってほとんど

 リコメはしていないですね。

 もしかしたら読まれていないケースもあるでしょう。

 有名人ならいざ知らず、それが一般人同士のブログでもそういう傾向です。

 

 一秒もかからずにいいね!ぽっちんするだけでコメント

 交わしっこしないアメーバーブログが空しいな!って思えます。
 

 一般人がどうして何百何千ものフォロワーさん必要があるのでしょうか。

 何百何十のコメに返事して、コメ返しするとなったら相当な労力が必要です。

 ですからコメが少ないのでしょう。

 

 

          ③

        

 

 

 Yahooブログでは記事やコメのある画面を上下して確認しながらコメできました。

 Amebaブログで“コメ一覧”押して画面変換で下までスクロールというコメの

 しにくさもコメさせないことを想定しているのかと勘繰ってしまいます。

 

          ④

        

 

 

 ここからが心機一転・・・した私の今後のブログの指針です。

 私がフォロワー登録した方で、

 今後もしばらくコメント頂けない方は削除させて頂きます。

 

 またコメント頂けない場合は “いいね!”はご遠慮下さい。とします。

 

 小池都知事の“排除します”宣言同様上から目線的ですが限られた時間内での

 ブログ生活を楽しみたいのでお許し下さい。

 

 

          ⑤

        

 

 

 AmebaブログのYahooブログに比べてのシステムの無さや面倒くささに文句

 言いながら、努力して何とか馴染むようにとこういう結論に達しました。

 

 

          ⑥

        

    

                 写真はボランティア活動での公園の花々です。

                      ① カーネーション   ② ジニア   ③ センニチコウ    

                      ④ マリーゴールド  ⑤ ニチニチソウ   ⑥ コリウス

 

 

 私をフォロワー登録なさっている方にお願い。

 毎号でなくてもいいですから・・・

 3~4号毎ぐらいに簡単でもいいですからコメント&いいね!をして頂けたら

 幸甚に存じますが・・・お願いいたします。

 尚、コメント欄閉じた場合はご自由にとします。

 

 当然私は出来る限りフォロワーさんのブログにお邪魔してコメントするように

 いたします。

 

 私を応援するフォロワーさんが一人もいなくなっても・・・

 そうならないように皆さまが盛り立てて下されば一番嬉しいのですが、

 スカイツリーと私の歩みの証でブログは続ける所存です。