スカイツリー立ち上げから現在まで。
東京スカイツリー50ヶ所からの定点観測
「ブログの現状、その後は・・・」 大きく構えて、ゆるゆる行こうのブログに。
前号で昨年9月にYahooブログからこちらamebaブログに移行して200号となりました。
通算ですと3315号、ブログ歴は10年3ヵ月となりました。
1ヵ月あたり約27号ですから結構真面目に投稿しているのですね、毎月の履歴見ても
開設時からコンスタンスな数字になっています。
ブログがもう生活になっているといってもいいでしょう。
特に今回の外出自粛時には最適な仕事? 趣味?で助かっています。
200号に因んで200mのスカイツリーの写真を見ながら、私のスカイツリーに対する熱い
思いを読んでいただければ幸甚でございます。
① 09.11.10 8:06
② 同 14:30 200m掲示はとばされました。
③ 工程表。
200m達成は平成9年11月10日なのですが、この日に限らず大手ゼネコンにしては、
高さ表示の仕方がアナログ的で厳格ではなかったので泣かされましたよ。
ブログの開設動機は・・・
まだスカイツリー建設中で多くの方が建設途上の姿をブログにあげていました。
でも不規則で不確かなことの記事が多く、だったら立ち上がりから50数ヵ所からの定点観測
していましたから、その過去写真をはさみながら現況の報告をしようという意図でブログを
立ち上げたのです。
でもって、200m前後の建設中のスカイツリーの4方向からの姿です。
近所に毎週配られるゼネコンの工程表(写真④)を皆さんに公表することによって、
訪問者が日に1~2万人の時も10数回あった人気ブログに成長しました。
でも竣工し開業してからは刺激的な題材がなくなりましたので、Yahooブログ中止に伴い、
いい潮時とブログを止めようと思っていました。
ところが“スカイツリーの貴重な記録だから止めないで”という多くの有難い声に押されて
サービス中止寸前の9月にamebaブログに移行して現在に至っております。
⑦ 南方向から 定点 アルカキット。
⑧ 西方向から 定点 吾妻橋西詰。
⑨ 9.11.10 タワークレーンが懐かしい!タワークレーンの撤収はどうする?なんて。
テーマ欄の{クレーンの物語}開きますとクレーンの話題、
{スカイツリー開業まで}では竣工直前での建設中の話題が載っています。
今後ともスカイツリー関連ではNO.1のブログ目指していきたいと思います。
ご声援のほどお願いいたします。
スカイツリーの周りから すたこら パチリ