「下呂温泉① 付知峡・合掌村」♨
6月6~7日にかけて日本三名泉の下呂(岐阜県)に行ってきました。
湯治を楽しむとともに歴史探訪の旅でもありました。
ちなみに他の二泉は有馬(兵庫県)・草津(群馬県)だそうです。
付知峡(中津川市付知町)
岐阜県が誇る最強のスポットという触れ込みです。
桧の原生林を下っていく三つの滝巡りです。


うっそうとした緑陰を下ります。

観音滝。

不動滝。

滝つぼのコバルトブルーが印象的です。

ただ龍泉洞(岩手県)のドラゴンブルーの底知れぬ水と比べるとイマイチかな。
こちらは滝であちらは鍾乳洞ですから単純には比較できないかもしれませんが。
合掌村(下呂市森)
白川郷などから移築した10棟の合掌造りの民家で再現した集落です。




国指定重要文化財です。





脱穀機使っている時代知っています。
白川郷では皆な同じ方角向いていますが、ここでは見学しやすいように
いろいろな方向に配置されています。
古民家村で WiFiの記号見るなんてこれも時代ですね。
続く。