知らなかったことシリーズ
       「失敗写真の消去方法は」
 
この年齢になっても(来年〇寿)「えっ、そうなの。」と言うことにぶつかることが
往々にしてあります。
そういう事態にあった時に記事にすることにしました。
その第一号は・・・
 
今やスマホで綺麗な写真が撮れ、カメラやPCとの往来も楽にできるようになり
ブログ投稿も可能となりました。
でも皆さんはまだデジカメでの撮影写真での投稿が多いのではないでしょうか。
 
写真技術に才能無い私は 岡嶋和幸著の「写真総合」で勉強中です。
そこで見つけた記事が下記です。

 
   赤線は私がしました。写真右下のボタンポッチンで拡大の映像になります。
イメージ 1

 
イメージ 2
 

やばいよ、ヤバイ。
 
私は写真バチバチ撮って駄目なものはその場で消去していましたよ。
知らなんだ~。
 
あまりフォーマットもしないでいました。
私にとっては目から鱗です。
 
私の主な撮影題材はライトアップされたスカイツリーとかテレビ画面のスポーツ
などです。
データーは把握しているのですが、ライティングにしても天候や色の濃淡や動きが
違うし、テレビ画面撮影では野球と相撲では動き、会場や遠近距離も違うので
データー通りでも変な写真になります。
そういう時家での処理を簡単にするためその場で消去していました。
 
今まで何十年もやっていて特別に支障がなかったのですが、今ではこの教え守って
います。
撮影した分をPCへ転送し「カメラから」の新設フォルダーで始末するように
習慣づけしました。
 
そしていいことにも気が付きました。
カメラで消去したらその画像残りませんが、PCでならゴミ箱に残っているのです。
 
皆さんはどのようになさっておいでですか。
結構お役になった情報ではないでしょうか。
「そんなの常識じゃ~」
” えっ、それは失礼しました。お後がよろしいようで ”