東京スカイツリー50ヶ所からの定点観測
「栄枯盛衰は繰り返されるのですが」
三連休の中日の昨日(7月15日)スカイツリーソラマチはものすごい人出でした。
でもソラマチ周辺の商店街はどうなんでしょう・・・
祗園精舎の鐘の声、 諸行無常の響きあり。
娑羅双樹の花の色、 盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず、 唯春の夜の夢のごとし。
この界隈も以前は材木屋とか工場、会社が集まっていてそれなりに町として栄えて
いました。
私の利用する蕎麦屋とか洋食屋などのご老人のオーナーと話をすると「出前だけでも
もの凄い量扱い儲かっていたよ。」と懐かしんでいました。
スカイツリー聳える真下の商店が廃業です。
① 結構老舗の大きな文具店でした。

② スカイツリーの塔体に・・・

③ 注目の絆創膏(養生シート)がある真下です。

④ そしてその3軒先のそば屋も。

多くの材木屋も公害対策で移転し、セメント工場の跡地にスカイツリーが建ちました。
鉄道も新たに敷設されターミナル駅とソラマチという大きなショッピング街が
出来上がってしまいました。
私のような住民には大変便利になったのですが、会社員、工員たちがいなくなり・・・
周辺の商店街は青息吐息という状況下、現在の日本の最大の問題の後継者問題も有り
馴染みの商店主も高齢化で数年後には廃業だと嘆く始末。
商店街の方たちが驕っていたということではないのですが・・・
時代の流れとはいえ日本の商業・経済界はどうなるのでしょう。
⑤ 我が家で咲いたサボテン。

サボテンって熱帯の砂漠に咲く植物ですよね・・・
それが日本の暑さでこの始末。
日本の自然界はどうなるのでしょう。
しょぼくれ話題でした。
コメント欄閉じています。
スカイツリーの周りから すたこら パチリ