「富士浅間神社 初詣富士の旅 3
 
 12日(火)の富士山麓にある富士浅間神社の訪問風景です。
 
    ①
イメージ 1
 

富士山登山口にもなっている富士浅間神社にも寄りました。
時間はたっぷりとって有り初詣という事でした。
でも何せ参拝客が多くのろのろ状態ならまだしもなかなか進みません。
そして路上の気温標示灯はマイナス1度でしたが参道は巨大な並木ですので
零下5度ぐらいの感じでした。
5分ほど並びましたがお参りは諦め境内を見るだけにしようと変更しました。
 
       ② 大鳥居。
イメージ 3
 
         ③ 手水舎。
イメージ 2
 

この脇でのお炊き上げ場所からかみさん動こうとしないので一人で散策。
 
        ④神楽殿。
イメージ 4
 


         ⑤ 富士太郎杉。右側は本殿。
イメージ 5
 
          ⑥ 同。
イメージ 6
 
          ⑦ 富士夫婦檜。
イメージ 7
 
          ⑧ 同。
イメージ 8
 

太郎杉は 樹齢約1000年 高さ30m 幹回り8.2m
次郎檜は 高さ33m 幹回り7.65m 
威風堂々たる大木です。
次郎檜は2本が根元で1本になった合着木だそうです。
単純にくっついたものとは言っても何十年もの年月かけての自然の驚異でしょうか。
 

     ⑨ 本殿。
イメージ 9
 
   ⑩
イメージ 10
 
 

         ⑪ 富士登山道吉田口、後方は祖霊社。
イメージ 11
 
         ⑫ これも凄いな。三本合着かな。
イメージ 12
 
 
本殿での参拝は叶いませんでしたが、脇から礼をし
同じ境内の数か所の社へお参りいたしました。
 
長い年月かけた⑫のようなバケモノ的森林群の鬱蒼とした境内と古いお社。
正月早々荘厳な雰囲気を味わえました。
 
だけど本当に炊き上げの火が有難いほどの寒さでした。