「 豊洲市場 周りには何もないけれど。」
 
築地周辺の探訪 第3弾・・・
 
前号に続き豊洲市場の周りから。
豊洲市場の予定地=注:今の段階では=は北は新橋、虎の門、霞が関の大東京、
東は発展途上著しい豊洲、門仲地区で南は有明、台場の商業地でそして西は
ですから三方が都会なのですよ。
よくもこれだけの空き地があったねという位の土地柄です。
埋立地区とは言ってももう随分前にしていますからね。
 
ユリカモメの市場前駅を降りますと目の前の駅と並行に野菜棟が目につきます。
 
① 市場前駅到着の電車ユリカモメ内より市場棟(北側)を望む。
イメージ 1
 
   ② 駅ホームより、開業日告示の文字が虚ろな感じで目に入ります。
イメージ 2
 
   ③ 駅間近の横断歩道橋(歩行禁止中)下より野菜棟。
イメージ 3
 
   ④ 環状2号線の豊洲大橋。
イメージ 4
 
   ⑤ 交差点北西側の千客万来施設。
イメージ 5
 
②の写真など、お宝になりそう、あっ、ばらさなきゃぁ良かった。
灰色文字で見えにくくしよう。(笑)
写真⑤は一般の方も入れるホテル、公衆浴場や飲食店も入る施設らしいです。
 
水産仲卸売場棟は南北に長く伸びています。
その南端で東京港を北~西~南へと百八十度眺めてみました。
 
   ⑥ 北方面。
イメージ 6
 
   ⑦ 西方面。
イメージ 7
 
   ⑧ 南方面。イメージ 8
 
結構な眺めです。
もしここが市場として運用されたらこれからも建物が出来るでしょうから
今でしか見られない貴重な風景とも言えます。
 
   ⑨ 駐車場でしょうかね。
イメージ 9
 
   ⑩ こちらは水産卸売場棟。
イメージ 10
 
   ⑪ 民間の水産企業も近くに建設中です。
イメージ 11
 
   ⑫ まだまだ建設中です。
イメージ 12
 
 
   ⑬ そして執念で捕まえました。水産仲卸売場棟の隙間から。
イメージ 13
 

市場棟・・・見た目は豪華に・・・清潔そうに出来上がっている感じです。
使わない訳には行かないでしょうね?
 
市場棟の見取り図は掲示されてはいるのですが近くまで行けないので施設名に
誤りがあるかもしれません。
 
 
                      この項 続く予定