①
イメージ 1



「 忠臣蔵ゆかりの自治体展」
 
元禄15年(1702年)1214日の夜、雪を踏みしめ松坂町(現在の墨田区)の
吉良屋敷に向かう浪士たちの姿が・・・
 
サク、サク、サク、サク、サク、サク。 
打てや響けや山鹿太鼓 月も夜空に冴え渡る
 
今日は皆さんご存じ!忠臣蔵赤穂浪士の討ち入りの日です。
 
忠臣蔵に縁のある全国の自治体が兵庫県赤穂市や東京都墨田区の呼びかけで
「義士親善友好都市交流会議」が創設され因縁の愛知県吉良町(現西尾市)も参加、
30の自治体が地域の活性化と発展のため協力しています。
 
その一端のイベントとしてソラマチで開催されています「ゆかりの自治体展」の様子
です。

                             右下のボタンポッチンで拡大の映像になります。
 
 ② 忠臣蔵とは…勉強コーナー。
イメージ 2
 
 ③ 敵役の吉良邸のある我が墨田区。
イメージ 3
 
        ④ 各地の名産販売中。
イメージ 4
 
       ⑤ 兵庫県加東市(四十七士の供養墓碑)の名産コーナーから・・・
イメージ 5
 
    ⑥ うどんをチョイス。
イメージ 6
 
    ⑦ 由緒ある腰のあるうどん自宅で早速賞味。
イメージ 7
 
吉良の終焉の地で浅野ゆかりの地のうどん(いわれは忠臣蔵と無関係でしたが)
食らい、遠い時代の義理人情怨念の世界を偲んでみました。
 
吉良上野介は敵役ですが 地元では名君として慕われているそうです。