東京スカイツリー50ヶ所からの定点観測 番外編

「 東京ゼロメートル地帯の恐怖 」 

 

今回の雨で各地に被害がでています。

東京地方も特に青梅方面大雨の予報です。

今でこそ東京もあまり浸水しませんが私の若い頃は墨東地区はゼロメートル地帯

ですのでよく水浸しになりました。

 

① 源森川水門。開門中。

イメージ 1

 

② 同、隅田川が満潮の時など閉門されます。(11.05.27撮影)

イメージ 2

 

  ③ 

イメージ 3

 

  ⓸ この辺りの断面図。

イメージ 4

 

  ⑤ Aが水門、Bスカイツリー。

イメージ 5

 

⓸の右上に亀戸の高さ AP-1.60mとあります。

どういうことかと言いますと・・・

 

  ⑥ 亀戸駅北口広場にあるモニュメント。

イメージ 6

 

  ⑦ 

イメージ 7

 

  ⑧ 

イメージ 8

 

要するに撮影当日14.05.25の荒川の水位がモニュメントの亀の足の線まで、

イコール人間の胸のあたりということなのです。


大正6年の津波はあんな高い所まで記録しているのですね。

まぁ当時からは対策はしていますのである程度は大丈夫なのでしょうが

東日本大震災のような想定外という大津波もあることですし堤防などの老朽化も

あります。

 

  ⑨ そしてこんな物も。災害の際は無料、有難いですね。

イメージ 9

 

  ⑩ 同広場にある親亀、子亀と孫亀の像。

イメージ 10


まぁ荒天の時はスカイツリーの近くにいるようにしてスカイツリーに避難すれば

いいやね。(笑)


 

          スカイツリーの周りから すたこらパチリ