「 家庭菜園での地産地消 江戸前だよ。 」
以前、私がここ2年ほど朝食担当だというブログ記事投稿しました。
で、その本命が野菜サラダですが、冬は野菜高いですし今年は特に大雪で葉物
びっくり価格です。
で、で、2ヵ月前からベランダ花壇してみました。
① ここ半月の陽気で大きくなりました。

② 初出荷です。これが地産地消正真正銘の江戸前のレタスです。

③ 色々な野菜を刻んで・・・

⓸ キャベツどっさりで最後にレタス被せて出来上がりの朝食用。
これで280gあります。

⑤ ついでに昼食用も。勤務の時も弁当と持参。

材料ない時は大根、白菜なども使います。
一日の大人の野菜の必要量 350gとのこと。
我が家は朝昼でクリァ、夕食でほうれん草か豆腐の味噌汁とか納豆加えれば
もう理想的です。
ところでキャベツ、最近は何とか安くなりつつありますが、一個250~300円。
特売で100円!そういう時・・・私も参戦。
かみさんと4~6個GETです。
キャベツ1個2~3日でなくなっちゃうので。
久し振りに大相撲を楽しめた場所でした。
鶴竜やったね、横綱、これで白鵬、日馬富士に続いてモンゴルの横綱誕生です。
もうモンゴル相撲協会?が日本に出っ張った感じです。
でも彼ら、欧州人と違って日本文化に寄り添っています。
プロ野球やサッカーのいわゆる白人監督、日本生活長くジャパンマネーで大金稼いで
いるのに日本語で挨拶したのを見聞きしたことありません。
話しても「こんにちは」くらいの片言ぐらい、日本人が「ハロー」という感覚です。
そういう点私は彼らモンゴルの力士が嫌いではありません。
とはいえ往年の大相撲全盛期応援してきた私としては寂しいものがあります。
今場所が楽しめた理由は・・・
日本人力士の頑張りが目立ったからです。
そして番付上位者が勝ったということに尽きるでしょう。
まぁ、前半は琴奨菊や稀勢の里、豪栄道。外人ですが大砂嵐も。
中盤はもちろん遠藤と千代兄弟でしょう。
最後は琴奨菊ですね。絆創膏べたべた、千秋楽も負けはしましたが
頑張りました。
これからは白鵬も以前の神通力なくなってきましたから戦国大相撲の
様相呈してきました。
書庫 食べ物・飲食店