「 神輿の組み立て、解体の手伝い 」 

                   すみだまつり編 その1

                                    
10月12(土)13(日)の両日晴天のもとすみだまつりが開催されました。
墨田区や観光協会主催でプロによる寄席やキャラクターショー、同好有志者の
ダンス、舞踊、民謡や子供や学生による吹奏楽演奏、パレードなどなどが各所で
披露された墨田区最大の行事です。
区内各町会の模擬店や日本各地の物産展も開かれ多くの人たちが楽しんでいた
ようです。
 
私がお世話になっている神輿会が所属する桜連合でまつり2日目に神輿を繰り出すと
いうので参加しました。
そして新人ということもありましたし興味もありましたので、老体ながら神輿の
組み立ての手伝いを申し出ました。
 
    ① 町会会館から搬出、
イメージ 1

    ② トラックで運搬中。カメラで映しているのが わ た し です。
イメージ 2

    ③ さぁ着いた。
イメージ 9

    ④ あれ、相談役神輿の下で一服か・・・ 
イメージ 10

    ⑤ はづれないようにとしっかりとクサビを打っていましたよ。
イメージ 11

    ⑥ そしてロープで固定。
イメージ 12

⑦ 緩んだら大変、特殊な結わき方で
イメージ 13

⑧ 小槌で綱をたたいて更にテコの原理で締め付けます。 
イメージ 14

⑨ 長い飾り紐の中央を出して 
イメージ 3

⑩ 鳳の上を慎重に通して、巻きつけます。 
イメージ 4

   ⑪  それを蕨手に通して 
イメージ 5

⑫ 鈴や駒札(桜連合の名板)を取り付けて完成です。
イメージ 6

⑬ 集合写真、これでも一部です。多くの団体の方が参加しました。
イメージ 7

⑭ 役員さん。今日一日お疲れです。
イメージ 8

 
さぁ出発時間が迫ってきました。 
                                   続く