東京スカイツリー50ヶ所からの定点観測 
 ツリーの周りをすたこら パチリ 
    「Sky Treeと 7年半、皆さんと3年半余
                        楽しみました。有難う!」 そのⅡ


  前号の続き
そして更にブログをやめる理由とは・・・
 
① 10.10.22 これにて塔体完成、高さ497m。
イメージ 1

 
実はまだスカイツリーが建設中は私も記録用にと写真撮影していた面もありましたので
そうでもなかったのですが、最近はブログ目線で撮影する傾向になっています。
たちの悪い言い方ならブログ病に、それも重症です。
 
② 10.10.25 第二展望台(天望回廊)建設へ。
イメージ 2

③ 同、工程表。
イメージ 3

④ 10.10.27 回廊用の部材の件でウォッチャ仲間でカンカンがくがくでした。
イメージ 4

 
旅をして素晴らしい景色観ても、おいしい物食べても、各種のイベントでもブログには
こう載せたいなという意識で対象物を見る傾向が強いのです。

例えば、鳴子峡に観光列車が差し掛かったとき、
「緩やかに走行します。絶景をお楽しみ下さい」とのアナウンスにトンネル抜ける前から
カメラ構えて結局肉眼で生の景色全然見ていないのです。
それも大勢の乗客の中で私だけが。
 
花火見物でもレリーズで撮っていますので直接我が目で花火は観ているのですが、
映り具合を確かめたり、その結果カメラ位置を変えたり心から花火を「ワァ、綺麗。」と
楽しんでいる訳ではないのです。
つまりテレビで見るのと変わりないというわけで、家内からも「目的がずれている。」と
嫌がられるようになってしまいました。
 
先月の群馬の旅、ゆっくりと見学重視、撮影第二でまわったところトロッコ列車では
女性乗務員さんの案内もよく聞くことができ、ガラスのない車内に遠慮なく侵入する
夏の風がこんなにも気持ちいいものかと旅の楽しみを今まで以上に満喫できました。
 
 ⑤ 10.12.05 塔体完成、高さ511m。この頃(12.15)天望回廊も完成です。
イメージ 5
 
 ⑥ 
イメージ 6

 
今から7年後の東京オリンピック見物夢みています。
出来ればリニアモーターカーにも(笑)・・・でもけして夢にしたくないですね。
だって71歳の平均余命は なんと14.2歳ですよ。ギリギリなんだよね。

カメラなど忘れて競技の熱戦に没頭し、乗り心地などもトンネル多いので瞑想しながら
味わえたらいいなぁなどと考えています。                              
                                       続く