①

書庫 その他雑件
「 今週は 三社祭だ・・・ 」
昨日から始まった浅草三社祭、本日(5月18日)は各町会の連合渡御です。
お祭り野老(郎)の私は首が上下左右にスムースにならず、首まわりも痛いのに、
痛みが和らいだといって出かけてきました。
② 仲見世渡御中。

③ 浅草観光センターより仲見世を見下ろす。

④ ③をデジタルズーム、宝蔵門前。

⑤ 同門へ、スカイツリーも見物。

⑥ 同門通過、大提灯もたたまれています。

⑦ 本堂前へ。

⑧ 本堂前で揉みまくり。

⑨ 動画, 本堂前。
③④と他の写真は撮影時間のズレがあります。
100余基の神輿が浅草の町を練り歩いています。
どうしても三社祭というと暴力団とか喧嘩とかというイメージでみてしまうので
迫力は先週の神田祭よりあるみたいです。
でも最近は関係者達の力で健全な方向に向かっているようです。
一部の人たちの祭りでなく一般人にも楽しめる行事になって欲しいものです。
明日は本社神輿3基の宮出し(6:00)と宮入り(19:30~20:30)です。
最高に燃える一日となりそうです。
Fさんの疑問に答えて追記 13.05.29
三社祭りのさんじゃとは・・・
推古天皇の時代(628年)に観音様を隅田川から発見した2人の兄弟檜前浜成、竹成
から相談を受けた有力者の土師真仲知が、自邸に堂舎を構えて寺として、三人共々
おまつりするようになったそうです。
これが浅草寺の起源であり、後世この三人が三社大権現として祭られるようになりま
した。
その後明治6年、三社大権現の名が浅草神社と変わりました。
その名残りで三社が祭りの冠名になっているのですね。
浅草寺と浅草神社、こんな因縁で隣あわせにあるのですね。
親子みたいな関係でこれで参道や門なども共有している訳が理解できました。
お陰さまでいい勉強になりました。
