東京スカイツリー50ヶ所からの定点観測 番外編
ツリーの周りを すたこら パチリ
「北トピア(王子)からの眺望 (TTT)」
ブロ友のkroさんが、江戸川区のタワーホール船堀(以下船堀タワーと略)から
浅間山を撮った写真のブログに、北区王子の北トピア(トピアと略)のビルが大きく
載っていました。
実はトピアは「スカイツリーと新幹線のTTT(撮り・鉄道・鉄塔の独自の造語)を。」と
いう別のブロ友さんの依頼で私が探した場所であり、船堀タワーはスカイツリー(以下
ツリー)のよく観察できる展望台なので前からお邪魔していたところなのです。
Kroさんも独自で両所を取材源としており共通の場所だったのです。
船堀タワーからトピアが見えるのですから、当然トピアからも船堀タワーが見える
ものと思いますが、なにしろ船堀タワー細いですから。
そこで、「トピアから船堀タワー見えるかな?」と質問すると撮り貯めた写真の中から
(青字がその記事です。)
そしたら片隅に写っていましたよ。
あくまでツリーとか新幹線が主体なもので、勿論kroさんのご指摘がなければ
細くて完全に見落としていました。
有難うございます。
① ツリーの高さ488m塔体完成間近の頃。

② ①をズーム。で

③ 東京タワー。

④ ツリーと新幹線、東京タワー。船堀タワー分かるかな。

⑤ 船堀タワー識別できますね。ツリーは634mに達しています。

そしてここトピアはJR東の新幹線が思う存分見られるポイントでもあります。
⑥ 右方向が大宮方面、トピア高層階展望室から南東方向を望む。

⑦ 左方向が上野方面、トピア低層階から北西方向を望む。

撮影日 ①~④ 10.10.16 ⑤~⑦ 11.04.28
この3月16日のダイヤ改正で、200系新幹線が見納めとなります。
俯瞰写真⑥とか後方からの写真⑦でよければいい撮影ポイントの一つになるでしょう。
追記 新幹線予備知識
⑦の手前の黄・紺帯の車体はMAXと呼ばれ2階建てになっております。
後方の緑帯の山形新幹線を福島まで連結して、切り離し後青森まで
行っていました。(写真撮影当時)
昨年あの長ッ鼻で最高速300キロ超の全面緑色のはやぶさが投入された
ため最高速度240キロの当車は東北新幹線から撤退し上越新幹線に
回されています。