書庫 その他雑件
   「 どういう訳でか皇居散策 」  


昨日(11月2日)晴天に恵まれた中、皇居をある団体の皆さんと見学してきました。
2.2Kmのあらかじめ決められたコースを案内の方に従って1時間半ほどかけての
散策です。
 
  ① 一般参観コース。数字はパンフ、英文字は私追記の説明用です。
イメージ 1

 
  ② 人数確認後桔梗門から・・・地図A点。
イメージ 2

 
  ③ 石垣に徴用された藩の印が。(矢印) 関東大震災でもびくともしなかったそうです。地図B点。
イメージ 3

 
  ④ 富士見櫓 地図3点。
イメージ 4

 
この櫓は万治2年(1659年)の再建で石垣、櫓で30mの高さです。
江戸城では最古に属する櫓だそうです。
 
  ⑤ 宮殿 地図7点。
イメージ 5

 
  ⑥ 同正面。
イメージ 6

 
  ⑦ 同玄関口、大臣に任命された者は認証後ここの階段でも記念撮影していくそうです。地図C点。
イメージ 7

 
この宮殿中央バルコニーで(写真⑥)、新年および天皇誕生日に両陛下、皇族方が
一般参賀を受けられます。
今私が立っている庭(写真⑤⑥)で参賀客がお祝いするのです。
 
  ⑧ 二重橋を渡って正門横の橋をパチクリ。地図9点。
イメージ 8

 
私は、街中からだと手前に見えるめがね橋が 二重橋 と思っていました。
音譜 あれが、にじゅうぅばし の歌でもよく出てくるのは正門横の橋ですよね。
記念写真もみな皇居外からでは手前の橋をバックに撮っているのではないかなぁ・・・
 
クレーンなど無い時代です。
何でも、高いところに橋を造るのに取りあえず低い橋を造り、それを土台にして橋を
架けたということで 二重橋 と呼ばれるようになったそうです。
めがねみたいに二重丸だからとか二つ橋が並んでいるからなどという単純なことでの
命名じゃぁなかったのですね。一つ博識になりました。
 
  ⑨ 京都伏見城から移築されたこちらはふしみ(④はふじみ)の伏見櫓、地図10点。
イメージ 9

 
    ⑩ 菊のご紋のおみやげ。
イメージ 10

 
東京都民でもあまり皇居散策はしないですね。
以前はとバスツアーで今日見学した東側の皇居東御苑は行ったことありましたが、
都心のど真ん中での静寂なたたずまいいい一日でした。
 
東御苑の方は個人でも予約して参観できるそうです。

疲れた日常の癒しにどうぞいらしてみては・・・


   問い合わせ先 (火~木) 03-3213-1111 内線3621 

   (土日祭日) 03-3213-2050    月、金は原則休園。

  ワァッ!
遂に私のブログ の左上にも大きな宣伝画面がはいっちゃったぁ・・