東京スカイツリー50ヶ所からの定点観測
「 ♯ 月がとってもキイロイから ♪」
北十間川の橋 定点枕橋
今晩は中秋の名月。十五夜とも言います。
東京は晴れて絶好の撮影日。
でも・・・近くの物と月を大きくぼかしたりする撮り方はまあいいのですが、
スカイツリーみたいなドデカイ物に月を添えるとしたら・・・
はじめての経験に月がはっきりと丸く撮れません。誰か撮り方をご伝授下さい。
①東商業棟の上から登場。

②スカイツリーにぶつかる~ぅ。

③塔体の隙間から。皮肉にも丁度の満月の時間帯(18時27分)です。

④抜けました。この①から④まで32分間でした。

ところで皆さん!中秋の名月って必ずしも満月じゃぁないってご存知
でした?・・・
昼のテレビで気象予報士さんがおっしゃっていたのを聞いて
恥ずかしながらグーグルで調べてみました。
月は平均約 29.5 日の周期で満ち欠け ( 新月 → 上弦 → 満月 → 下弦 → 新月 )を繰り返します。
それぞれほぼ等間隔ですので、月齢 7 前後で上弦、15 前後で満月、 22 前後で下弦、 29.5 前後で次の新月となります。月が移動する速さは一定でないため、必ずしもぴったり決まった月齢にはなりませんが、月齢を月の満ち欠けの目安にすることができます。
たとえば、「中秋の名月」は、現在は使われていない暦である「旧暦」の 8 月 15 日の月をいいます。旧暦では、新月を含む日を 1 日目として日付を振っていました。 この数え方では、毎月 15 日の月齢は 14 前後になりますので、 8 月 15 日の月は必ず満月に近い形になります。
ただし、中秋の名月の日の月齢が、 15 ではなく、それより 1 小さい 14 前後になるうえに、月の動きがそれぞれの年で一定でないために、中秋の名月の日に必ず満月になるとは限りません。
石崎昌春 国立天文台天文情報センター
|
|
今晩の十五夜の月齢は14.0で、左側がほんのわずか欠けている上弦の月です。
本当の満月は明晩です。
|
|