東京スカイツリー50ヶ所からの定点観測 
南方向 「安全第一徹底のツリー工事」
 
昨日仕事の合間にみたタワー棟の作業で「何で~」と思うことがありました。
 
1展望台のクレーンで、タワー棟の高さ5階位の所から、鉄パイプを
取り出して吊り上げ出っ張りを避けつつ横移動して地上に降ろしていました。
そこで外すのかと思ったら、そこにあったまとまった鉄板を一緒にして
また吊り上げて元の5階位の所に引き入れたのです。
こんなことを何度か繰り返していました。
 
350m以上のワイヤーを上下で連絡しながらそれも移動距離は
地上15m位なのにと・・・
 
地上のクレーン車などでやれば簡単に効率的に出きるのになぁと
部外者の私は無責任に考えたのですが、工事者には思惑があるのでしょうね。
 
 
① パイプを引き出し、イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
② 出っ張りとかネットにぶつからないように横移動し、イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ③ 地上に下ろしました。イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
④ 用意してあった鉄板を一緒にくくりつけ、イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
⑤ また元のところへ、運び入れました。 イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
⑥ マイクでクレーンオペレーターへ指示する作業員。イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
⑦ 出っ張りにぶつからないようにワイヤーを押す作業員。イメージ 7
 
   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
      天竜川の川下り船の事故は、船頭の操船ミスが原因でしょうが
     救命胴衣の着用をさせなかったという基本の欠如が大事故になった
     面もあるでしょう。
   
        ここスカイツリーの現場では、作業員さん達は地上5階位の高さでも
        いちいち命綱を付け替えて移動しています。
        天晴れです。
 
 
本日(8月19日)のスカイツリー 
イメージ 8
 
 
本日は朝から本格的な雨が降り、久しぶりに涼しい気温になりました。
スカイツリーも顔というより頭を隠してしまいました。