― はじめに ―
京都府南部に位置する宇治市というところ。
お茶の香りと、工場の音、そして川風がまざり合うまち。
私たち 株式会社STK商会 は、この宇治で、暮らしや環境に寄り添う製品
無煙炭化器、防草シートを始め様々な商品を全国にお届けしています。
日々、茶畑を横目に通勤しながら思うのです。
この土地の時間は、千年という単位でゆっくりと流れている、と。
それは、源氏物語の「宇治十帖」から続く、光と影が溶け合うような、幽玄の世界。
“抹茶”がまだ“宇治”と呼ばれていた頃
子どもの頃、かき氷といえば「宇治金時」。
アイスもケーキも“抹茶味”ではなく“宇治味”。
“宇治”という名前そのものが、お茶の香りを表していた時代がありました。
その響きは、まるで小さな誇りのようで。
「宇治=上等なお茶」 誰もがそう信じて疑わなかったのです。
やがて時代が移り、世界中が“Matcha”を覚えました。
海外のカフェでも、抹茶ラテが人気です。
それは誇らしいことではあるけれど同時に、どこか寂しくもあります。
“宇治”という名が、そっと看板から消えていったあの日。
まるで古い友人が名前を変えて遠くへ旅立ってしまったような、そんな夜でした。
秋の宵、宇治上神社へ
宇治の夕暮れは、静かです。
川面を渡る風が少し冷たくなり、虫の音が夜の入口を知らせます。
茶畑を抜ける細い道を進むと、木々の間にぽつりと灯る小さな明かり。
そこにあるのが、「宇治上神社(うじがみじんじゃ)」。
世界遺産にも登録された、日本最古の神社建築です。
驚くほど小さく、驚くほど静か。
けれど、その木の香りには、千年の祈りが宿っています。
平安の人も、この風に袖を揺らしたのかもしれません。
源氏物語の終章、宇治十帖の世界に描かれたあの“寂(さび)”の情景が、いまもこの場所に息づいているようです。
秋の宵、宇治上神社へ
宇治の夕暮れは、静かです。
川面を渡る風が少し冷たくなり、虫の音が夜の入口を知らせます。
茶畑を抜ける細い道を進むと、木々の間にぽつりと灯る小さな明かり。
そこにあるのが、「宇治上神社(うじがみじんじゃ)」。
世界遺産にも登録された、日本最古の神社建築です。
驚くほど小さく、驚くほど静か。
けれど、その木の香りには、千年の祈りが宿っています。
平安の人も、この風に袖を揺らしたのかもしれません。
源氏物語の終章、宇治十帖の世界に描かれたあの“寂(さび)”の情景が、いまもこの場所に息づいているようです。
宇治という名が、もう一度灯る日まで
世界が“マッチャ”を讃えるこの時代に、私たちはあえて“宇治”という名のやさしさを伝えたい。
この土地に息づく千年の香りを、光と影のあいだからすくい上げるように。
秋の夜風にのって、かすかに漂うお茶の香り。
その奥に“宇治”という名の記憶が静かに灯っていることを、覚えておいてほしいと思います。






