植替えの様子:カエデ | いきなりミニ盆栽生活~時々日常

いきなりミニ盆栽生活~時々日常

2009年より、突如として始めてしまったボンサイライフ。
そんなこんなのブログです。 
時々普通の日常の様子もね。

今日は、ちょこっと時間があるので、ちょいと植え替えの様子をまとめておきました。



いきなりミニ盆栽生活~時々日常
今日の題材はこちらのカエデです。


確か3年前の立春大市で800円で買った記憶があります。

他に3000円くらいの海棠も買って、合わせて500円くらいまけてもらったような…


剪定とか、先にお手入れがある場合は、植え替え前にやっておいたほうがいいですね。



で、鉢から抜きます。


いきなりミニ盆栽生活~時々日常
根っこがグルグルに回ってますね。

まずは、この周りの根っこを軽く切ります。


この時点であまりガッツリ切りすぎると、

重要な根を切ってしまう可能性があるので、

ま、周った根だけ切る感じですね。




いきなりミニ盆栽生活~時々日常
はい。切りました。

次は底根を切ります。


おっと、木と鉢を固定していた針金がまだそのままですね。

先に取っておかないと、ハサミを痛めますので、取っておきましょう。



いきなりミニ盆栽生活~時々日常
はい。こんな感じで切りました。


次は、土を掻き落として、根を捌いていきます。




いきなりミニ盆栽生活~時々日常
木の中心から、外に向かって、櫛でとかすように丁寧に土を落としていきます。





いきなりミニ盆栽生活~時々日常
ある程度落としたら、水でジャバジャバ洗います。




いきなりミニ盆栽生活~時々日常
木が小さいので、1回で土が落ちましたが、


木が大きかったり、根がもっとある場合は

ここで根を切り詰める → 土を掻き落とす → ジャバジャバ洗うを繰り返します。


で、こんな感じになったら、底根をもっと切り詰めます。


カエデ等根張りをよくしたい木は根を横に伸ばしたいですね。

それに、根張りがよくなってくると、幹の真下には水遣りで水が回りにくくなってきます。

そこに重要な根があると、枯れる恐れがあるので、

底根は徹底的に切ります。




いきなりミニ盆栽生活~時々日常
底根はゼロです。

買ったときは、もっとボーボーの根でしたが、

3年かけてここまで処理できるようになりました。


ボーボーの根をいきなりここまで切り詰めると危険ですので、

少しずつ切り詰めていきましょう。


周りの根ももう少し切り詰めて、いよいよ植え付けです。


ここで、植え付け角度や位置を見ておくといいですね。

敷く用土の量も見当がつくと思います。





いきなりミニ盆栽生活~時々日常
これは、僕独自のやり方ですが、

底に敷くゴロにゼオライトを混ぜています。

ゼオライトは、余分な水を吸収し、周りが乾くと、その水を放出すると聞きます。

なので、根腐れ防止に効果があるんじゃないかと思います。


まだ確信をもってやってるわけではないので、参考までに。




いきなりミニ盆栽生活~時々日常
そして、用土を敷きます。

底根をなくしていますので、中央を盛りめにしておきます。




いきなりミニ盆栽生活~時々日常
ホントは鉢を替えたいのですが、

適当な鉢がないので、また元の鉢に。

いまいちですけどね。 


じゃ、木を鉢にとめていきます。

前にも書きましたが、もう一度。




いきなりミニ盆栽生活~時々日常
まず底穴から針金を突っ込みます。

だいたい1mmから1,2mmくらいの針金を使ってます。



いきなりミニ盆栽生活~時々日常
で、こんな風にフックにして




いきなりミニ盆栽生活~時々日常
根に引っ掛けて




いきなりミニ盆栽生活~時々日常
下からギュ~っと引っ張ります。


これを2・3か所やれば木はとまるでしょう。

この時に、木が鉢の正面からズレたりしますので、

注意しながらやりましょう。


根が少ないと、うまくできないですね。

そんな時は、1.5mmくらいの針金をフックにしないで直角に曲げて

根っこを押さえると、意外と動かなかったりします。



いきなりミニ盆栽生活~時々日常
で、しっかりとめたら、土をかぶせて


竹串等で軽く突いて根の隙間に土が入るようにします。

あまり突きすぎて、根を痛めないようにですね。




いきなりミニ盆栽生活~時々日常
後でミズゴケを敷きますので、

鉢縁から少し少なめに土を入れておきます。




いきなりミニ盆栽生活~時々日常
茶色の水が出なくなるまで、水をかけます。

茶色の水=微塵が残ってると、水はけが悪くなりますので、

何回か繰り返して、微塵を抜きます。




いきなりミニ盆栽生活~時々日常
上にミズゴケを乗せます。

何回か前に記事に、作り方とか載せてますので、そちらを参考に。



で、ミズゴケをヘラでギュット押さえて




いきなりミニ盆栽生活~時々日常
はいできあがり。


こんな感じでしょうか。




いきなりミニ盆栽生活~時々日常
これも植え替えないとですね。


ってか、今日植え替えました(笑)


次はいつ更新できるかわかりませんが、

ボチボチ植え替えはできてます。



去年にほとんどの木を植替えしてるので、

今年は素材の木は植え替えしないでおこうと思っているので、

去年ほど忙しい植え替えではなさそうです。


ただ、4月になってから植え替えようと思っているクチナシや

5月に植え替える予定のチリメンカズラやキンズに

鉢が残っているかが心配です。


ま、ゆっくりやりましょう。 焦って植え替えても木を痛めるだけですからね。

丁寧な作業が、いい木を作る近道ですね。


ではまた。







いきなりミニ盆栽生活~時々日常